入試を変えれば「話せるようになる」は幻想だ
2019年11月06日
2020年度に予定されていた大学英語入試への民間試験の導入の延期が、11月1日発表された。
ここ数カ月で話題になっている多くの問題点――異なるテストを比較することの妥当性の低さ、受け入れ体制の不備、受験者間の不公平・格差など――は、すでに数年前から教育関係者・研究者によって指摘されてきたことである。政府も問題点の深刻さを、直前になってようやく認識した格好である。
延期が決まった今だからこそ、具体的・技術的な問題点から一歩引いて、そもそも民間試験の導入という政策がどのような目論見(もくろみ)で推進され、そして、そこにはいかなる問題点があったのか考えてみたい。
民間試験導入の根底を流れる発想はこうである――入試を「読む・聞く・書く・話す」の四技能化すれば、教師や生徒はバランスの良い英語学習に取り組むようになり、英語教育が改善し、ひいては、日本人の英語力(とくに英会話力)が向上する。つまり、入試の四技能化は、経済学的に言えば「インセンティブ」にあたるものであり、下世話な表現をすれば「鼻の前にぶらさげたニンジン」である。 入試を変えることで、連鎖的に英語教育が改善していくという話である。
たしかに、「入試が変わらないから英語の授業が変わらない」ということは昔から言われてきた。入試でスピーキング能力を問えば、受験生がこぞってスピーキングを勉強し始めたり、英語教師が授業を英会話中心に転換しだすような気がしないでもない。
実際、今回の民間試験導入も、このような発想で推進されてきた。
たとえば、自民党の教育再生実行本部においても、文科省の「英語教育の在り方に関する有識者会議」においても、上記のような理屈で四技能型の民間試験導入が推進された。
自民党の教育再生実行本部は大学入試に米国の試験TOEFL導入を提言した。そのことを受け、2013年5月1日の朝日新聞オピニオン面には、当時の同本部長で衆院議員の遠藤利明氏と、反対する立場の教育学者・和歌山大学教授の江利川春雄氏による「争論 大学入試にTOEFL」が掲載された。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください