増島みどり(ますじま・みどり) スポーツライター
1961年生まれ。学習院大卒。84年、日刊スポーツ新聞に入社、アマチュアスポーツ、プロ野球・巨人、サッカーなどを担当し、97年からフリー。88年のソウルを皮切りに夏季、冬季の五輪やサッカーW杯、各競技の世界選手権を現地で取材。98年W杯フランス大会に出場した代表選手のインタビューをまとめた『6月の軌跡』(ミズノスポーツライター賞)、中田英寿のドキュメント『In his Times』、近著の『ゆだねて束ねる――ザッケローニの仕事』など著書多数。
史上最強の競歩陣、移転プランに自信
11月5日、日本陸上競技連盟(日本陸連)は、10月16日に突如IOC(国際オリンピック委員会)バッハ会長が明かした2020東京オリンピックマラソン・競歩の札幌移転について公式に初の会見を都内で開いた。
麻場一徳強化委員長は「(五輪まで9カ月切っての移転は)あってはならない決定」と話したが、こうした現場の主張ならば10月、IOCが都内で3日間行った調整委員会を前に、または期間中に行うべきだった。同委員長は会見で「覆せない状況で愚痴を言っているだけでは生産性がない」とも発言。しかし10月に行われていれば、マラソン担当の強化コーチである河野匡氏、瀬古利彦プロジェクとリーダー、山下佐知子女子強化コーチ、さらに集約した選手たちの声を内外に強く発信できた主張を、遅すぎる愚痴にしてしまったのも日本陸連だ。
一連の決定、議論の最中に、国際陸連理事という要職にあるはずの横川浩・日本陸連会長はコメント発表のみで、実務方の責任者である尾縣貢専務理事(JOC強化本部長)も5日も欠席している。強化の現場の気持ちは言うまでもなく、代弁すべき立場の日本陸連幹部の保身や組織の在り方、またIOC、組織委員会、国際陸連への中途半端な様子見が露呈する会見だった。
真剣勝負の選考会としてMGC(マラソングランドチャンピオンシップ)をコース設定から約5年、「100億円は下らないでしょう」(河野氏)と労力、経費をもふいにされたマラソン陣が初めて心境を吐露したのに比べ、同じ会見に出席した競歩の今村文男・強化コーチの口調は少し異なっていたように受け取れた。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?