[35]「宴の政治」に別れを告げる時
桜、梅、五輪、万博が隠すものは?
稲葉剛 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科客員教授

主催した「桜を見る会」であいさつする安倍晋三首相(中央)=2019年4月13日、東京都新宿区、代表撮影
「桜を見る会」の問題が連日、テレビや新聞を賑(にぎ)わしている。
ホテルオータニでの「前夜祭」において、安倍首相の地元後援会の関係者約800人が、5000円という異例の低価格で飲食をしていた点については、公職選挙法違反や政治資金規正法違反の疑いがあると指摘されている。
SNS上では、「森友、加計問題に続く疑惑であり、3アウト、チェンジだ」という声も多数出ているが、安倍政権は今回も居座る公算が大きい。
11月13日には突如、来年の「桜を見る会」の中止が発表され、15日には安倍首相自身が官邸で、20分以上の時間をかけて記者団に経緯の説明をするなど、政権は問題の幕引きに躍起になっている。
「桜を見る会」が象徴する「宴の政治」
ここでは、「桜を見る会」そのものの問題点よりも、この会が象徴する政治のあり方について考えていきたい。
テレビで繰り返し流された「桜を見る会」の光景こそが、安倍政権、そして今の日本の主流の政治のあり方を象徴している、と私は考えているからだ。
それは「宴(うたげ)の政治」とでも言える政治のあり方だ。
「桜を見る会」のような祝宴は、主催者に招待された限られた人しか参加できないという性格があるが、現代の祝宴はテレビやネットを通して映像を流すことで、参加していない人にも華やかな雰囲気を伝え、その場に参列しているかのような錯覚を与えることができる。
そして、宴の中心にいるのは主催者である権力者だ。この間、参列者が立ち並ぶ中、安倍首相ひとりが壇上に立って、両手を大きく広げている写真がSNSで拡散していたが、この構図こそが「宴の政治」を象徴している。
華やかな場。立ち並ぶ各界の著名人と政権の支持者。そして、その中心にいる権力者。こうした映像が垂れ流されることで、「彼」が政治だけでなく、社会や文化の中心にいるかのようなイメージが刷り込まれる。