メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

[35]「宴の政治」に別れを告げる時

桜、梅、五輪、万博が隠すものは?

稲葉剛 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科客員教授

祝宴の政治的効果を最大限に活用

 お祝いムードの中、「彼」がおこなう政治の中身について議論することは「空気を読まない」行為とされ、批判の声はかき消されていく。

 どの政権も多かれ少なかれ、こうした祝宴の性格を利用するものだが、安倍首相をはじめとする近年の保守政治家は、祝宴の政治的効果を最大限活用しようとする傾向が強いと言える。「桜を見る会」の参加者が年々増え、肥大化した一因は、そこにあるだろう。

 こうした政治のあり方を私は「宴の政治」と名づけたい。

 「宴の政治」とは、地に足をつけ、格差や貧困、災害、少子高齢化など山積する社会課題に取り組むよりも、意図的に人々の耳目を集める祝宴を作り出し、その効果を自らの権力維持のために最大限に活用することを優先する政治である。

 現代の日本では、こうした「宴の政治」が横行している。

 スポーツイベントのように主催者が政府や政治家でない場合も、政治家が便乗する形で「宴の政治」が繰り広げられる。

 今年の秋には、ラグビーのワールドカップという祝宴があった。

 9月20日、安倍首相は自身の公式Twitterアカウントで動画を投稿。そこでは、日本チームのラガーシャツを着込み、「トライ! ニッポン!」と言いながらラグビーボールでトライのまね事をする首相の姿があった。

 10月20日、安倍首相はラグビーの日本チームがベスト8に進出したことに触れ、「日本代表の皆さん、たくさんの感動をありがとう。夢のような一ヶ月間でした。」とTwitterに書き込んだ。

 だが、その1週間前には台風19号が東日本各地で甚大な被害をもたらし、死者・行方不明者は90人を超えていた。10月20日時点では約4000人が避難所での生活を送っていた。

 また、9月に関東地方に襲来した台風15号の影響による千葉県の大規模停電が完全に復旧したのも10月に入ってからであった。

 SNS上では、「夢のような一ヶ月間」という表現があまりにお気楽で、被災者に対して無神経なのではないかという批判が散見されたが、「初のベスト8進出」というお祭りムードの中で批判は大きく広がらなかった。

新元号発表でつくり出された「梅」の祝宴

 今年の4月には「桜」だけでなく、「梅」の祝宴も作り出された。初めて和語を使った新元号「令和」の発表である。

 「令和」の引用元となったのは、「万葉集」の序文に記された「梅花の宴」を詠った32首の序文である。「梅花の宴」が開かれたとされる太宰府市の坂本八幡宮は、一躍、有名スポットとなり、観光客が押し寄せた。

 新元号の発表のあった4月1日、安倍晋三首相は記者会見を開き、首相談話を発表。その中で、「令和」の意味について「厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、一人一人の日本人が明日への希望とともにそれぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたいとの願いを込め、令和に決定致しました。」と説明した。

 さすがに明言はしなかったものの、「一人一人の日本人が明日への希望とともにそれぞれの花を大きく咲かせる」という表現は、政権のスローガンである「一億総活躍社会」との類似性を強調するものであった。新元号の選定には官邸の意向が強く働いたとの報道もあり、新元号と政権スローガンの類似性は偶然ではなかった可能性が高い。

 この時期、改元による祝賀ムードの影響で安倍政権の支持率は10%近くアップした。「梅」の祝宴の政治的効果は絶大であったと言えよう。

 この時は「令和」の発表役を担った菅義偉官房長官も

・・・ログインして読む
(残り:約2498文字/本文:約4822文字)


筆者

稲葉剛

稲葉剛(いなば・つよし) 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科客員教授

一般社団法人つくろい東京ファンド代表理事。認定NPO法人ビッグイシュー基金共同代表、住まいの貧困に取り組むネットワーク世話人。生活保護問題対策全国会議幹事。 1969年広島県生まれ。1994年より路上生活者の支援活動に関わる。2001年、自立生活サポートセンター・もやいを設立。幅広い生活困窮者への相談・支援活動を展開し、2014年まで理事長を務める。2014年、つくろい東京ファンドを設立し、空き家を活用した低所得者への住宅支援事業に取り組む。著書に『貧困パンデミック』(明石書店)、『閉ざされた扉をこじ開ける』(朝日新書)、『貧困の現場から社会を変える』(堀之内出版)等。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

稲葉剛の記事

もっと見る