メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

道徳教育を推進する人は、なぜ反道徳的なのか?

面倒な議論に手っ取り早い答えを出す人々の害

吉岡友治 著述家

 この頃は、保守派の人々の何とも不道徳的な行状が知られてきたせいか、ちょっと下火になったようだが、かつては「教育改革」というと「道徳教育が大切だ!」と叫ぶ人が多かった。核家族になって躾ができなくなった。親としての自覚がなくなった、昔の善き道徳が廃れてきたから復興しなければならぬ、というわけだ。ただ、そういうことを言う人の道徳感覚は、ずいぶん乱暴だったような気がする。

 たとえば、ある政治家は「いじめをなくすには、教師の中にボクシングや空手といった武道家が必要だ、いないのなら警察OBを雇ったらいい」と発言したことがあった。学校の秩序が乱れているなら、力ずくでも守らせるべきだ、と言うのだ。教師に身体的な実力があれば、「いじめっこ」を制圧できる、と。

 こういう意見にうなずく人は少なくないかもしれない。それに対して、社会学者の内藤朝雄は次のように批判した。

  もし(この政治家の発言が)実現されてしまったとしたら、子どもたちは、怖いと思わせることで人の運命が決まる世界に生きているのだという秩序感覚、普遍的なルールではなく強い者が畏怖させることで秩序が成立するという、誤ったメッセージを受け取ってしまいます。そして、自分より弱い者に対して同じことをするようになります。(内藤朝雄『いじめ防止に怖い先生は必要か』

道徳とは何か?

拡大教科書採択を決める審議会場

 この応酬には、道徳に対する見方の対立がよく現れていると思う。政治家は、実力で「いじめ」を押さえ込めば、道徳は守られると主張する。それに対して、内藤は、そういう方法は、結局、実力ないし暴力が物事を決定するというメッセージを児童・生徒に与えるので、教育的・道徳的に正しくない、というのである。

 興味深いのは、暴力を使ってでも秩序を守らせようとする側の方が、「道徳教育」や「心の教育」の普及・推進に熱心だということだ。「日本の伝統的倫理は戦後崩壊した」と嘆いて「秩序維持のためには、罰を与えてでも、厳格に規則を守らせるべきだ。それこそが心の教育だ」と主張するのである。

二つの対立する見方

 だが、こういう「心の教育」は、本当に人間の「心」に関心があるのだろうか? 道徳については、大きく二つの見方がある。一つは、なすべき行動が実際になされていれば、とりあえず「道徳的」と評価する外面的な評価である。もう一つは、道徳的行為は行われているだけでは十分ではなく、その動機自体も「よく」なければならないとする。これを内面的評価と名付けよう。

 たとえば「死刑にされるのがイヤだから、法律に従う」は道徳的だろうか? たとえ法にかなった行動をとっていても、この場合は、法律が正しいと納得するから従っているわけではない。従わないと自分に不利だから従っているだけだ、としたら、これは利己主義と言っていいだろう。動機のよさを求める立場からすれば、これはまったく道徳的ではなく、むしろ「反道徳的」ですらある。なすべき行動さえなされていれば動機などどうでも良い、というのは、むしろ法律や規則の立場であろう。

 つまり「心の教育」が大切だという人は、心=内面を重視するようで、実は一人一人の心の状態や内面にはまったく興味がなく、外面的に秩序づけられてあれば、それで十分と考えているのである。「心」という言葉を使いながら、その意味が心とは無縁なのだから、「道徳教育」や「心の教育」に何となくうさん臭い響きがつきまとうのも当然かもしれない。


筆者

吉岡友治

吉岡友治(よしおか・ゆうじ) 著述家

東京大学文学部社会学科卒。シカゴ大学修士課程修了。演劇研究所演出スタッフを経て、代々木ゼミナール・駿台予備学校・大学などの講師をつとめる。現在はインターネット添削講座「vocabow小論術」校長。高校・大学・大学院・企業などで論文指導を行う。『社会人入試の小論文 思考のメソッドとまとめ方』『シカゴ・スタイルに学ぶ論理的に考え、書く技術』など著書多数。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

吉岡友治の記事

もっと見る