
対ベネズエラ戦の前半、選手を鼓舞する森保一監督
国際Aマッチでは、1954年以来の前半だけの4失点
2022年W杯カタール大会アジア2次予選で、キルギスに勝利(2-0)し予定通り全勝ターンでグループFの首位に立ったわずか5日後、今度は惨敗にブーイングを浴びる結果となるのだからチームとは分からないものだ。
11月19日、大阪・パナソニックスタジアム吹田で行われた「キリンチャレンジ杯」で、FIFA(国際サッカー連盟)ランキング28位の日本代表は、同26位のベネズエラに前半だけで4失点と崩れ、1-4で惨敗した。国際Aマッチ(代表戦)の前半だけで4失点を喫したのは、1954年のアジア大会(対インドネシア)以来実に65年ぶりとなる。
キルギス戦後、ヨーロッパでプレーする9選手がそれぞれ帰国し、先発も同試合から8人変更された。一方で、ベネズエラ戦先発11人全員が、キルギス戦にも選出、またはプレーもしている。トレーニングを共に行っていただけに、「時間がなかった」、「連携不足」、「経験の浅い選手が力を出せなかった」といったお決まりの言い訳が通用しない分、ショックは大きい。
4バックをベースにするDFラインは、左から長友佑都、吉田麻也、負傷中の冨安健洋、酒井宏樹が欧州に戻り、佐々木翔、畠中慎之輔、室屋成のJリーガー3人とキルギス戦にも先発した植田直通(ベルギーのブルージュ在籍)に変更された。立ち上がりの前半8分、浮足立ったままFW・ロンドンに振り切られて失点すると、同30、33、38分とわずか8分間で3失点とまるで傍観者のような試合展開に。声をあげてチームを鼓舞しようとする選手もいなかった。
「責任は、準備段階から私の働きかけ(が悪かった)にある。反省しないといけない」
キルギスから帰国後、U-22の親善試合(対コロンビア、0-2)に直行し、指揮を執ってから大阪に合流した森保一監督(51)は試合後、唇を真一文字に結んでそう答えた。厳しい日程での疲労なのか苦悩か、監督の表情も5日前とは一変していた。
昨年のW杯ロシア大会をピッチで経験し、現代表では中心となるべきMF柴崎岳、原口元気はともに所属クラブは2部で、それでも出場機会がない。森保ジャパン発足以降「三銃士」の1人として評価をされてきた中島翔哉も、強豪「ポルト」に移籍したが現在出場機会がない。前半で4失点したDF3人はシーズン終盤のJリーグを戦っている。クラブでの立ち位置、日本代表としての存在感、目指す方向性がチグハグなまま、またそれを修正できずに終わった試合に収穫はない。しかし、教訓は見つかる。