メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

結局「オールジャパン」ではなかった新国立競技場

新たな歴史に魂は吹き込まれるか

増島みどり スポーツライター

拡大国立競技場の内覧会を取材する報道関係者=2019年12月15日、林敏行撮影

竣工式には出席していなかった現場の工事関係者こそたたえられるべき

 12月15日、2020年東京オリンピック・パラリンピック開閉式、陸上、サッカーの会場として使用される国立競技場(6万8000人収容)の内部がメディアに初めて公開された。午前中には、安倍晋三首相、小池百合子都知事、橋本聖子五輪相ら関係者が出席して竣工式が行われ、首相は「皆様がまさにオールジャパンで努力して頂いた結果、本日を迎えることができました」と感謝した。しかし首相が当初から「オールジャパンでつくりあげる」と強調した思いとは裏腹に、陸上で使用するトラックはなぜか工事途中で、イタリアのモンド社の提供に変わっていた。首相のあいさつが「オールジャパンで完成した」ではなく「オールジャパンで努力して頂いた」と、どこか歯切れが悪く聞こえた理由である。

 ザハ・ハティド氏のデザインで約3400億円とされた計画からデザインの変更(15年)を余儀なくされたが、最終的に1529億円と予算を20億円残す工事に。費用の中でも原材料は特に高騰した。また犠牲者を出す結果となってしまった超過業務の実態把握と改善など、様々な難問が立ちはだかった3年だったといえる。大事故を起こさず、納期通り引き渡しが完了した大プロジェクトを支えたのは、36カ月の工期中もっとも多い時期には一日約2800人、延べ人数なら150万人にのぼった現場の作業関係者たちである。竣工式で、緊張を強いられながらミッションを果たした「名もなき人々」の力もたたえるべきだった。


筆者

増島みどり

増島みどり(ますじま・みどり) スポーツライター

1961年生まれ。学習院大卒。84年、日刊スポーツ新聞に入社、アマチュアスポーツ、プロ野球・巨人、サッカーなどを担当し、97年からフリー。88年のソウルを皮切りに夏季、冬季の五輪やサッカーW杯、各競技の世界選手権を現地で取材。98年W杯フランス大会に出場した代表選手のインタビューをまとめた『6月の軌跡』(ミズノスポーツライター賞)、中田英寿のドキュメント『In his Times』、近著の『ゆだねて束ねる――ザッケローニの仕事』など著書多数。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

増島みどりの記事

もっと見る