職場の「SOGIハラ・アウティング」対策は必須
パワハラ防止指針で義務づけられるLGBT対応
増原裕子 LGBTコンサルタント、株式会社トロワ・クルール代表取締役
「SOGIハラ(ソジハラ)」をご存じだろうか? 新しいハラスメントの言葉で、性的指向・性自認に関するハラスメントのことだ。いわゆる「ホモネタ」と言えばイメージがつくだろう。SOGIハラが今、法的にも、ビジネスマナー的にもアウトになってきている。
忘年会・新年会シーズン。職場の飲み会で、こんな会話をまだよく耳にするかもしれない。
上司「◯◯くんは、もう35になるのにまだ結婚していないのか?」
部下「あ、はい。そうですね」
上司「君は女っ気がないからな。仕事熱心なのはいいが、もしかしてソッチ系なんじゃないか? そういうのは個人の自由だから勝手にやってもらったらいいと思うが、オレは全然そういう趣味はないから、狙わないでくれよなぁ〜(笑)」
部下「・・・・・・」
(一同爆笑)
こんな会話や場面は日常茶飯事という方は、注意が必要だ。
「それ、SOGIハラですよ」と言われることがこれから増えてくるであろうからだ。ホモネタに代表されるような、性の多様性についてのいじりや嘲笑などは、これまでは鉄板の笑いがとれるネタだったり、会話の潤滑油として機能していたかもしれないが、まもなく2020年を迎えようとしている今、社会も、法制度も、人々の意識も変わりつつある。

Shutterstock.com
「パワハラ防止対策」の中にはSOGIハラ対策も
セクハラという言葉が新語・流行語大賞に選ばれてから30年、セクハラは一般的に認知されるようになった。筆者も飲み会の席などで、自分に向けられていない場合でも、これは見すごしてはいけないというときには、「それってセクハラですよ」と指摘するようにしている。
マタハラ(マタニティ・ハラスメント。妊娠・出産・子育てに関する嫌がらせ)もそうだが、新しいハラスメントの言葉や概念が生まれるときというのは、その課題をとりまく社会の状況に変化が起きていて、これまでの〝常識〟は時代の感覚とずれたものになっている、というサインなのだ。
2019年5月に成立した「パワハラ防止法」にもとづいて、どんな言動がパワハラに当たるかについての国の指針が12月23日、厚労省の審議会で決まった。2020年6月から大企業に、2022年4月から中小企業に義務づけられるパワハラ防止対策の中に、SOGIハラ対策も盛り込まれているのがポイントだ。
指針は企業や自治体等に、就業規則でパワハラを禁止して啓発し、相談窓口を設置することなどを求めている。すでに社会問題化しているいわゆるパワハラについてのくわしい説明は他の論稿にゆずるとして、ここでは、まだまだ一般的には知られていないSOGIハラなど、「性の多様性」に関する項目について解説したい。法律にもとづく職場でのパワハラ対策の中に、必ず入ってくるテーマとなったからだ。