メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > 社会・スポーツ > 記事一覧 > 記事
社会・スポーツ
自明ではなかった「天皇+神社」の結びつきを絶対化させた歴史の皮肉
平山昇 神奈川大学准教授
2020年01月09日
明治神宮|渋沢栄一
ソーシャルリンクをとばして、このページの本文エリアへ
全ジャンルパックなら本の記事が読み放題。
社会・スポーツジャンルを購読する
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?
朝日新聞デジタル(プレミアムコース・ダブルコース)の有料購読者の方なら、ログインするだけで 論座の全コンテンツをお楽しみ頂けます。
朝日新聞デジタルに申し込む
平山昇(ひらやま・のぼる) 神奈川大学准教授
1977年長崎県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。立教大学兼任講師、九州産業大学地域共創学部観光学科准教授などを経て神奈川大学国際日本学部国際文化交流学科准教授。著書に『初詣の社会史 鉄道と娯楽が生んだナショナリズム』(東京大学出版会、第42回交通図書賞受賞)、『鉄道が変えた社寺参詣』(交通新聞社新書)など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
もっと見る
2023年02月04日
2023年02月03日
2023年02月02日
2022年12月28日
2022年11月22日
2022年06月20日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.