[37]年越し大人食堂に見る2020年の貧困
ワーキングプア型の貧困への対応策は?
稲葉剛 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科客員教授
連載「貧困の現場から」が朝日新書になりました
2020年、オリンピックイヤーが幕を開けた。
だが、この年末年始、経済的な不安を抱えたまま、年を越した人は少なくない。そうした大人たちを支えるため、東京では初めての試みとして「年越し大人食堂」が開催された。
「年越し大人食堂」は、2019年12月31日と2020年1月4日の2回、東京・新宿で開催された。「年越し大人食堂」開催に至る経緯や、この企画のコンセプトについては、先月書いた記事をご一読いただきたい。
[36]「無事に年が越せる」安心をすべての人に~「年越し大人食堂」開催へ(稲葉剛)
約80人が利用、29人に緊急宿泊費を提供

調理をする枝元なほみさん
大みそかに開催された1回目の食堂では38人、年明け4日に開催された2回目には64人が来場した。2回とも来た人を除くと、実数で約80人が利用したことになる。
2日とも、調理は料理研究家の枝元なほみさんが担当し、来場者に昼食と夕食が提供された。
31日には、おこわおむすび、白菜と豚肉のスープ、黒豆、かぼちゃプリンなどがふるまわれ、4日は、鹿肉や猪肉を使ったカレー、お雑煮、かぼちゃプリンなどが提供された。食材の多くは、枝元さんの知り合いの農家や、協力団体のパルシステム連合会、有限会社生活アートクラブなどから無償提供され、寄付で集まったみかんやりんご等の果物やお菓子も提供された。

「年越し大人食堂」で出されたカレー
希望者には、一般社団法人つくろい東京ファンドやNPO法人POSSEのスタッフによる生活や労働に関する相談もおこなった。2日間で相談を受けた人は計40人(重複を除く)。そのうち、「今晩から寝泊まりする場所がない」という状況にある29人に「東京アンブレラ基金」から1泊あたり3000円の緊急宿泊費が提供された。
大みそかに緊急宿泊支援を受けた人の中には、普段は働きながらネットカフェに寝泊まりをしているものの、年末に仕事が切れたことにより、所持金が尽き、「今夜からのネットカフェ代が払えない」という若年の男性もいた。
私は長年、路上生活者の支援を続けてきたが、毎年、年末年始になると炊き出しの現場で、彼のような状況の若者に出会うのが年中行事のようになっていた。今回の取り組みの一つの目的は、こうした人たちが路上生活になる前の段階で、支援の手を届けることであったので、一定の役割を果たすことができたのではないかと考えている。