メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

ネット時代における書店の死と再生――代官山の蔦屋書店を訪ねて

武田徹 評論家

 開高健記念文庫は、芥川賞を受賞した開高一家が1958年から住んだ杉並区井荻の家の敷地に建っている。

 その後、茅ヶ崎の家が74年に建てられる。当初、そちらは創作活動のために使う別宅とするつもりだったようだが、通学に便利だという理由でまず娘の道子が、ついで妻の牧羊子も茅ヶ崎暮らしとなって、そちらが本宅になってしまった。

開高健さんの書斎 茅ケ崎市開高健記念館拡大開高健の書斎=神奈川県茅ヶ崎市の開高健記念館

 しかし、その後も井荻の家は処分されず、住民票も残されていたという。89年に開高が、2000年に牧羊子が亡くなった後、(道子も94年に亡くなっていたので)井荻の家は親族が相続したが、2017年に、開高の著作や寄稿やインタビュー記事が掲載された雑誌を集めて閲覧させる「記念文庫」として公開されることになった。

 そこを訪ねて見てみたいと思ったのは開高の蔵書が気になっていたからだ。開高作品といえば古今東西の書籍からの鮮やかにして奔放な引用が印象的である。その該博な知識はどのような読書経験で育まれたのだろうか。

 読書についてエッセーの中で開高はこう書いている。

 子供の頃のことをふりかえってみると、腺病質でなくなったとか、偏食癖がなくなったとか、どこでも寝られるようになったとか、夜なかに一人でトイレにいけるようになったとか、いろいろな変化が数えられるのだが、いっこうにあらたまらないこともまたいくつかある。そのうちのひとつが読書癖である。本で夜ふかしをする癖は昔も今もまったく変わることがないし、枕もとに本が一冊以上ないことには不安でならないのもまったくおなじである。家にいるときもそうだし、旅館にいるときもそうである。東京にいるときもそうだし、外国にいるときもそうである。一昨年、一五〇日ほどサイゴンで暮らしたときは、読みものがなくなることを恐れて小倉百人一首を持っていったが、深夜に一枚一枚カードを繰って読んでいると懐かしさにしばしば胸をつかれて茫然となった。(「続・読む」『白いページ――開高健エッセイ選集』光文社文庫)

 記念文庫に運ばれたのは茅ヶ崎の家に残された本のうち、ある程度整理できた中の3割程度だという。蒐集の趣味がなく、気前よく私物を人にあげていたらしい開高の蔵書はその傾向を見て創作の秘密が一目瞭然となる性格のものではない。それでも「あ、これがあそこを書くときのネタ元か」と分かる作品もあって、時が経つのを忘れていた。

 帰り道、井荻駅の方向に歩いてみる。記念館は今でこそ緑豊かな井草森公園が至近にあるが、開高一家が住んでいた頃は違っていた。1980年につくば学園都市に移転するまでは通商産業省機械技術研究所があり、その跡地が公園と不燃ゴミ収集の中継施設となり、更に周辺住民が喉の痛みを訴える、いわゆる「杉並病」問題が発生してゴミ施設は2009年に廃止されている。駅まで行くには西武線の踏切に遮られて慢性渋滞状態だった環状八号線を横断する必要があるが、ゴミ施設がなくなったのと相前後して道は地下化され、このあたりの風景は大きく変化した。


筆者

武田徹

武田徹(たけだ・とおる) 評論家

評論家。1958年生まれ。国際基督教大大学院比較文化専攻博士課程修了。ジャーナリストとして活動し、東大先端科学技術研究センター特任教授、恵泉女学園大人文学部教授を経て、17年4月から専修大文学部ジャーナリズム学科教授。専門はメディア社会論、共同体論、産業社会論。著書に『偽満州国論』、『流行人類学クロニクル』(サントリー学芸賞)、『「核」論――鉄腕アトムと原発事故のあいだ』『戦争報道』、『NHK問題』など。

 

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

武田徹の記事

もっと見る