メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

トイレットペーパーはなぜ消えた?新型コロナ禍で失ったものと本当の闘い

未知の病への恐怖で分断され自分の中の「他者」を失った私達は人間性を回復できるか?

奥田知志 NPO法人抱樸理事長、東八幡キリスト教会牧師

 新型コロナウイルスが世界中に広がりつつある。WHO(世界保健機関)はこの間、このウイルスによる肺炎(COVID-19)の危険性評価を、「高い」から最高の「非常に高い」に修正。3月5日には「パンデミックの脅威は非常に現実的になりつつある」という認識を示した。

 私が暮らしている北九州市でも、3月2日に初めての感染が認められて以降、感染者数は増えている。ただし、そのほとんどは軽症であり、通常の治療で治るとも言われている。一日も早い治療法の確立が待たれる。

コロナ騒動に追い打ちをかける「買いだめ」

 この騒動に追い打ちをかける事態が進行している。「買いだめ」である。

 「マスクとトイレットペーパーは同じ原料で作られているので、今後トイレットペーパーも品切れになる」というデマが流されたことが原因だ。結果、トイレットペーパーもティッシュペーパーも姿を消した。

 トイレットペーパーのメーカー39社でつくる日本家庭紙工業会は、「トイレットペーパーの98%は国内生産であり、中国とは関係がない。在庫は十分あるので買いだめを行わないように」と呼びかけているが、いったん始まったパニックはなかなか収まらない。

拡大トイレットペーパーが売り切れ、空になったドラッグストアの棚=2020年2月28日、東京都世田谷区


筆者

奥田知志

奥田知志(おくだ・ともし) NPO法人抱樸理事長、東八幡キリスト教会牧師

1963年生まれ。関西学院神学部修士課程、西南学院大学神学部専攻科をそれぞれ卒業。九州大学大学院博士課程後期単位取得。1990年、東八幡キリスト教会牧師として赴任。同時に、学生時代から始めた「ホームレス支援」に北九州でも参加。事務局長等を経て、北九州ホームレス支援機構(現 抱樸)の理事長に就任。これまでに3400人(2019年2月現在)以上のホームレスの人々の自立を支援。その他、社会福祉法人グリーンコープ副理事長、共生地域創造財団代表理事、国の審議会等の役職も歴任。第19回糸賀一雄記念賞受賞な ど多数の表彰を受ける。NHKのドキュメンタリー番組「プロフェッショナル仕事の流儀」にも2度取り上げられ、著作も多数と広範囲に活動を広げている。著書に『もう一人にさせない』(いのちのことば社)、『助けてと言える国』(茂木健一郎氏共著・集英社新書)、『生活困窮者への伴走型支援』(明石書店)等

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

奥田知志の記事

もっと見る