桜井泉(さくらい・いづみ) オピニオン編集部記者
1959年生まれ。1984年に朝日新聞入社。1991年に1年間、ソウルで下宿生活をしながら韓国語を学ぶ。韓国大統領選挙や日韓交流、在日コリアンをめぐる問題などを取材してきた。社会部、ハノイ特派員(1997~99年)、学芸部(現文化くらし報道部)などを経て、2015年11月から現職。
※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです
あいちトリエンナーレのあり方検討委員会の報告書は疑問点や問題だらけ
展示の責任者は、芸術監督の津田大介さんだ。津田さんは、「脅迫を受けた原因をキュレーションの問題と結論づけるのは、キュレーションさえ正しければ、展示を不快に思う勢力が妨害することはなかったということを前提とする物言いだ」と反論する。
報告書は、「抗議を超えた脅迫等の犯罪行為や、実行委員会事務局のみならず県庁さらには学校等を含む出先機関への組織的かつ大量の電凸攻撃」があったとしている。だが、「組織的」とは、どういうものだったのか。具体的な説明はない。
当時、会場周辺では、街頭でのヘイトスピーチに参加するような人たちや右翼団体の関係者も集まっていたという証言がある。こうした人たちの多くは、会場で作品を見たうえで抗議しているわけではなく、作品の背景などをいくら説明しても通じない。そもそも、そうした作品が出展されること自体が許せないと考えているのだから。
それでは、調査報告書はなぜ、騒動の原因と結果を、現実とかけ離れた、無理な理屈でこじつけたのだろうか。