メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > 社会・スポーツ > 記事一覧 > 記事
社会・スポーツ
延期のゴタゴタから見えるIOCの目論見
山本敦久 成城大学社会イノベーション学部教授
2020年04月06日
新型コロナ|東京オリンピック
ソーシャルリンクをとばして、このページの本文エリアへ
2020年3月半ば、感染拡大に歯止めがかからず、欧州とアメリカが医療崩壊を起こしはじめる。日を追うごとに被害の深刻度が増していくなか、世界中で五輪の中止や延期を求める声があがった。ボイコフも「東京五輪を中止せよ」と訴え、「東京五輪で、巨大かつ危険なウイルス培養皿が生まれるだろう。世界の公衆衛生のために中止すべきだ」と
朝日新聞デジタル(プレミアムコース・ダブルコース)の有料購読者の方なら、ログインするだけで 論座の全コンテンツをお楽しみ頂けます。
朝日新聞デジタルに申し込む
丸川哲史 2020年03月24日
小笠原博毅 2020年03月18日
小笠原博毅 2019年12月31日
小笠原博毅 2019年10月09日
岡崎勝 2019年10月22日
山本敦久(やまもと・あつひさ) 成城大学社会イノベーション学部教授
1973年長野市生まれ。専攻はスポーツ社会学。著書に『ポスト・スポーツの時代』(岩波書店)、『やっぱりいらない東京オリンピック』(共著、岩波書店)、『出来事から学ぶカルチュラル・スタディーズ』(共著、ナカニシヤ出版)など。
※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.