緊急事態宣言で緊迫する妊娠している女性医師や看護師らの働き方
イギリス、ドイツ、オーストラリアから後れを取る日本のリスク管理
花木奈央 医師、社会健康医学博士
政府の「緊急事態宣言」を受け、新型コロナウイルスとの闘いは新しいフェーズに入りました。そんなとき、一人の女性医師から悲痛なメールが届きました。緊急事態宣言の前の段階で救急医療の現場に運ばれてきた患者が後から感染者とわかるケースが起きていること、感染症科以外の一般の救急や他の診療科の医療従事者も緊張感・ストレスが高まっていること、そして妊娠している女性医師の治療現場への参加について海外ではルールが決められているものの日本には現時点(4月8日正午)でないこと。
2000年代に入り、女性医師が増加し、もともと女性が多い看護師、介護福祉士らが活躍してきた医療や介護の現場は、コロナにどのように立ち向かえば良いのか。人手不足感が強まる中、みなさんと一緒に考えたいと思います。(「論座」編集部)
シリーズ「新型コロナ・キーパーソンに聞く」
シリーズ「医療制度から考える新型コロナ危機」
シリーズ「新型コロナと闘う医師・看護師・患者の苦悩」
感染を疑っていなかった救急患者が入院後に「陽性」と判明
私は非常勤の教員として大阪大学医学部で公衆衛生学の特任助教をしています。また、救急医として京都市内の病院に勤務すると同時に、NPO法人「EM Alliance」の理事として、救急医のネットワークづくりや学びの場を提供する活動を行っています。冒頭に、この文章は私の所属先の考えではなく、いち救急医としての考えであることを申し上げます。
新型コロナウイルス感染症の拡大が続き、医師のみならず多くの医療従事者が日々困難な診療現場に立ち続けています。救急医療の現場では、常に疾患・外傷の区別なく患者さんが運ばれ、診療にあたっています。新型コロナウイルス感染症の診療においては、飛沫やエアロゾルに暴露されやすいハイリスクな現場でもあります。すでに、特に感染を疑っていなかった患者さんが、入院治療開始後に「陽性」と判明する事例もあり、すでに緊急事態宣言が出ている地域のみならず全国の医療現場で危機感が高まっていると感じています。

イギリス・ロンドンの住宅街で新型コロナウイルス感染症の患者のために働いているNHSの医師、看護師、スタッフに住民から拍手が送られる=2020年4月2日、AP
私の周りでも次のような声が聞こえてきます。
「次の休日には実家に帰ろうと思っていたところ、家族から『うつされると困るから帰ってくるな』と言われた。自分もそう思うけど、家族から言われると悲しい……」
「一人ひとりの対応にとても時間がかかるし、感染するのではないかと思う。いつまでこれが続くのか……」
「一般病院でいいといわれたのに、かかりつけの医療機関では診療してもらえない発熱の患者さんが仕方なく救急外来を受診してくる。ただでさえ忙しい救急診療を圧迫している」
今後さらに感染が拡大していくと、これまで新型コロナウイルスの患者の診療に従事していなかった病院や診療科の医療従事者も、感染した患者さんや疑われる患者さんの診療に従事する必要がでてきます。日常の診療とは異なる環境で、感染のリスクを伴う診療を行う必要があり、医療従事者に多くのストレスがかかることが懸念されます。