増島みどり(ますじま・みどり) スポーツライター
1961年生まれ。学習院大卒。84年、日刊スポーツ新聞に入社、アマチュアスポーツ、プロ野球・巨人、サッカーなどを担当し、97年からフリー。88年のソウルを皮切りに夏季、冬季の五輪やサッカーW杯、各競技の世界選手権を現地で取材。98年W杯フランス大会に出場した代表選手のインタビューをまとめた『6月の軌跡』(ミズノスポーツライター賞)、中田英寿のドキュメント『In his Times』、近著の『ゆだねて束ねる――ザッケローニの仕事』など著書多数。
試合の延期、無期限の活動休止から補償問題のステージへ
4月15日、Jリーグはテレビ会議での臨時理事会を開き、中断で大きな影響を受けている試合形式の変更を改めて正式決定した。
今季はJ1とJ2とも降格はなく、J1、J2ともリーグ戦上位2クラブの自動昇格に。試合は日程の75%以上、かつ各クラブが主催試合50%を消化すれば成立する。もし満たせず不成立となった場合は、順位決定やこれに伴う昇格はなく、また表彰や賞金は配分されない。各クラブにとって、ひとまず「降格はない」など、試合方式の指針が明確になった点は安心材料のひとつになる。
一方で長引く休止によって生じる経済的な損失について「予算を30~50%見直した場合、それを何に使えるかを(全部署で)考えようと号令をかけました」と、村井満チェアマン(60)はWEB会見で説明。これまで以上にコスト削減に踏み込んで予算、補償が話し合われた会議の様子を明かした。
休業と補償は、社会全体の最大のテーマで、長引く休止で関わる雇用は危機に陥る。また市民生活において、幸福感、社会参加といった目標となるスポーツ、芸術、エンターテインメントが厳しい状況に瀕(ひん)してしまえば、たとえ新型コロナとの闘いを何とか乗り越えても、スポーツが日常生活、経済活動をいち早く取り戻す大きな推進力にはなれない。スポーツ界にはこうした使命感、危機感がある。
世界が同時に危機に直面する事態で、各国はどんな状況を抱えているのだろう。
全ジャンルパックなら本の記事が読み放題。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?