古屋聡(ふるや・さとし) 山梨市立牧丘病院 医師
1962年、山梨県生まれ。自治医科大学を卒業後、山梨県立中央病院で初期研修を経て、牧丘町立(当時)牧丘病院に勤務。その後、塩山市立(当時)塩山診療所を経て、2006年から山梨市立牧丘病院に勤務。08~17年は院長。東日本大震災から台風15号19号災害まで被災地の医療をサポートする災害医療にも仲間の医療関係者とともに力を注ぎ、通称「ふるふる隊」のリーダーとして知られる。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
地域医療、災害医療に心血を注ぐ医師が感染しても人工呼吸器を装着しない理由
安倍晋三首相による新型コロナウイルスのオーバーシュート(爆発的感染拡大)を防ぐために発せられた「緊急事態宣言」の発令が迫っていた2020年4月4日、フェイスブック上で知り合いの医師が「僕はコロナウイルスに感染してもECMO(人工心肺装置、エクモ)までは希望しない」とそれは何げなく表明していた。それを見て僕も、「あ、自分の方針を表明しておかなくちゃ」と思い立った。
・過去への想い「自分の患者さんたちの多くに勝ち目のない闘いを強いてきた」(p2)
・妻と息子へ「お父さんは酸素投与だけで人工呼吸器は希望しない」(p3)
・院内で決めた「先に新型コロナウイルスにかかってもよい順番」(p4)
僕は常勤医師4人、届出一般病床30床という地域の小病院の医師である。当院は山梨県の甲府盆地の東北のすみにあり、ブドウ(特に巨峰)が採れる中山間地にある。外来・在宅・入院医療をしているが、もちろん高齢の患者さんが多く、病院としては在宅医療に力をいれていて、250ケースほどをカバーしている。がん患者さんも多く、いわゆる「在宅看取り」は昨年の実績で75件くらいである。
僕はすごく若いころ、この病院で仕事をしたことがあるのだが、今回の赴任からは15年目になる。もとはといえば整形外科医だ。
上記のような診療の中、いわゆる「お看取り」に関して、僕個人が気にしてきたことは次のようなことだ。
(1)親子であれば年齢順に亡くなってほしい(逆縁はつらいから)
(2)夫婦であれば2人の関係でなんとなく決まっている(お互い言葉で確認している例もある)順番で亡くなってほしい
できたらこうなってほしいということだった。これをここでは「原則A」としよう。
そうして当院で14年くらい過ごしてきたうちに、僕自身も考えるときがきた。
富士山のふもとの富士河口湖町にある僕の実家でも、まず母が認知症になった。実家は僕の家から車で40分くらいであり、父母2人で暮らしていて県内に姉が嫁いでいる。
2011年の東日本大震災の前後から認知症の症状が目立ってきた。道に迷って誰かに送ってきてもらったり、さまざまな動作が不自由になったりしていった。しだいに排泄(はいせつ)の失敗も増えて、父ががんばってリハビリパンツなどをかえてあげたりお尻を洗ってあげたりはしてなんとかなっていった。
しかし、母が食べ物を上手に食べられなくなって誤嚥性(ごえんせい)肺炎を起こすようになってから、自宅での生活が困難になった。食事の準備と食介助の負担を、父と介護保険サービスと時々子どもである僕と姉ではまかないきれなくなったのである。
すでにほぼアイスクリームを主食とするようになった母が、実家からは車で1時間程度離れた、息子である僕の家や職場に近い、特養のショートステイに入ったのは2年前だった。住所も移し、「特養待機」ということでショートステイをする施設で看てもらいつつ、1年に数回以上、僕の勤務する牧丘病院に誤嚥性肺炎で入院することが常となった。
父は母との結婚のときに、母には何年も待たせたうえ家族の反対を押し切ってようやく結婚できたことや、父の母との確執のことで母に済まないという思いがあったらしく、「母(妻)を自分が看取るもの」と考えていた節がある。
できたら自分で介護したいと思っていた父が、それも困難で母を施設に預けた後は、父を面会に連れていくと母を見て涙ぐんでいた。