新型コロナウイルスとともにさらに広がるニセ科学
手を変え品を変えたアプローチ 「免疫力」には要警戒
左巻健男 東京大学講師・元法政大学教授
新型コロナウイルス感染症(以下新型コロナと略す)への不安感が高まっている最中、ニセ科学は手を変え品を変えて消費者にアプローチする。
前回の記事(「新型コロナウイルスとともに広がるニセ科学」)では、次の内容を扱った。
・「コロナウイルスには26~27℃のお湯が効果がある」というデマ
・代替医療ホメオパシーのレメディ登場
・根拠のない「新型コロナウイルスの感染予防にアオサが効果的」
・「首から下げるバカ発見機」と揶揄されていた空間除菌できるというグッズ
・3.11で福島に広く入り込んだEM菌はどうだろうか?
本記事は、この第二弾である。
「こんな言葉があったら要注意!」の代表〝免疫力〟

Shutterstock.com
健康、医学に関するニセ科学にはよく使われる言葉がある。
ニセ医学に警鐘を鳴らしている小内亨医師は、論説「こんな言葉があったら要注意! ニセ医学がよく使う言葉、フレーズ 」(『RikaTan(理科の探検)』誌2018年4月号 通巻31号)で、次のような言葉をあげている。
「新陳代謝」「免疫力」「脂肪燃焼」「セルライト」「抗酸化作用」「血液サラサラ・ドロドロ」「好転反応」「酵素」「デトックス」「アンチエイジング」
新型コロナの不安に乗じてよく使われるのは「免疫力」だ。
病原体から人体を守る免疫系。しかし、免疫系が過剰に働けば、症状を悪化させたり死亡させたりもする。新型コロナでも、サイトカイン・ストームという免疫の暴走が起こり、異常な量の炎症性サイトカインが作られてしまい、重症の病態になることがある。免疫系はとても複雑なので、免疫は、強すぎず弱すぎないのが重要だ。
しかし、「免疫力を高める」というと、健康によさそうというアピールができるので、ニセ科学は曖昧なままによく使うのだ。小内さんは、先の論説で次のように述べる。
免疫力:免疫力が強いか弱いか? この言葉を医学的に証明することはきわめて難しいといえます。なぜなら、免疫は一般に考えられているよりはるかに複雑であるからです。抗体を作り出す液性免疫、免疫細胞が直接攻撃する細胞性免疫という区別があるものの、免疫をコントロールするネットワークは複雑であり、それは巧みに制御されています。免疫が働かなくなれば、生体の防御が不十分になる一方、それが過剰に働けば、花粉症などのアレルギー疾患や膠原病などの自己免疫疾患を引き起こすことになります。つまり、免疫力を上げればよいという単純な問題ではないのです。「免疫力が高まる」といった表現には要注意です。