3密、大クラスターへの懸念解決が絶対条件
2008年オープンのNTC、01年開設のJISSとも日本スポーツ振興センター(文科省所轄)の管轄下にあり、練習施設と併設される宿泊棟には最大で448人まで滞在できる。低酸素室や国際大会仕様の用具、テニスコートならサーフェス(コートの仕様)が揃えられ、トップ選手のハイパフォーマンスを支えるほか、高度な医療、リハビリ、分析に合わせて衣食住も整う。卓球やフェンシング、バドミントンなど専用施設の利用度は他競技に比較しても高く、新体操「フェアリージャパンPOLA」の選手は、JISSで通年合宿を行ってコンビネーションを徹底的に強化してきた。
東京五輪を目前に、3月は一日の利用者が600人を超えたほど、トップ選手の施設への依存度は高かった。
瀬戸は「水泳選手は所属クラブ、大学のプールも使えず、まったく泳げていない。不安が大きいとの声があがっている」と、プールの早期再開を訴えた。またバレーの荒木はただ1人チーム球技の代表として、「日本の持ち味である連係ができない」と、戦術の共有が困難な状況を説明。NTC利用が多い卓球・水谷は「卓球はNTCがメインの練習場」と話した。
東京では緊急事態宣言が続行中で、自粛要請も解かれていない。たとえ緊急事態宣言が解除されても、施設が集中し共同生活を送る場所ゆえに、全面再開へのハードルは、一般施設以上に高いともいえる。地下1階から3階までビルのフロアごとに複数の施設がある屋内競技の「3密」を危惧する声や、
・・・
ログインして読む
(残り:約1322文字/本文:約2752文字)