対馬のカワウソ再発見は、広い意味での「ニホンカワウソの復活」だ
「世界カワウソの日」に考える野生動物保護と自然環境の未来
熊谷さとし カワウソ研究会共同代表
今年の5月27日(5月の最終水曜日)はイギリスのInternational Otter Survival Fund(国際カワウソ保護基金)がカワウソの保全を啓発するために定めた「世界カワウソの日」だ。
私はカワウソを調査・研究・観察して30年――韓国・カナダ・サハリンといった外国でしか観察できなくなっていた――もともと日本に生息して民話や妖怪になって、日本文化に溶け込んでいたカワウソは、わざわざ外国まで行かないと見られなくなってしまった。2012年、環境省はニホンカワウソの絶滅宣言をする。
2017年3月、東京動物園協会と共催で、友人の韓国の研究者たちを招聘して「~韓国と日本~ カワウソのたどってきた道」というシンポジウムを開催した。これは私の、けじめ、思い切りであり、絶滅させてしまったニホンカワウソへの謝罪の思いがあったからだ。
たまに国内での目撃情報があっても、ヌートリアだったり、ハクビシンであったり・・・そんな時、2017年8月! とんでもない情報が飛び込んできた! 謝罪した途端に、対馬でカワウソが再発見されたのだ!

対馬で撮影されたカワウソの動画画面=2017年2月6日、長崎県対馬市(写真提供:琉球大学動物生態学研究室提供)