メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

人と動物の関係にもコロナウイルスの影響が

これを機に考え直したい、グローバル経済に組み込まれた現状

梶原葉月 Pet Lovers Meeting代表、立教大学社会福祉研究所研究員

新入り猫を連れ「ニューノーマル」の動物病院へ

 もう、遠い昔のような気がするくらいだけれど、このコロナウイルス感染症で緊急事態宣言が発令される少し前のこと、3月も終わりだというのに、関東南部でも驚くほど雪が降った日があった。

 その1匹の猫が、神妙な顔でうちの玄関にいたのは雪の降る前日のことだ。

 やたらと人に擦り寄る若い野良猫で、数ヶ月前から見かけるようになった。餌をやったり撫(な)でたりはできたが、自分から家に入りたいなどというそぶりは見せたことがなかった。うちにはすでに神経質な先住猫が2匹いるし、この子を強引に捕まえるのは「無理だからなあ」と思っていた矢先のことだ。

 その日はうちのまわりから離れず、今度は窓の側から覗いて、寒さで鼻を赤くしながら何かを叫んでいる。玄関の戸を開けると自分で中に入ってきた。「ああ、よかったあ……」というように、その子は一声鳴いた。

 しかし、まずは動物病院で病気などの検査をしなければ先住猫と一緒にはできない。私の仕事部屋に隔離すると、すぐにも毛づくろいを始め、くつろいだ様子だ。ちゃっかりしている。

 4月の動物病院は、例年なら予防注射などで混んでいるはずだが、さすがに緊急事態宣言中のその病院には、私以外誰もいなかった。

 受付はビニールで仕切られ、感染防止策もとられている。

 以前横一列に並んでいた待合室の椅子は、2メートル以上離され、それぞれの間にはパーティションが設置されている。

拡大Andrii Medvednikov/shutterstock.com
 もちろん、私を含め動物看護師、獣医師も全員マスクを着用。消毒液も常備されている。なるほど、これが「ニューノーマル」の動物病院か、と感心したが、結局狭い診察室でみんなで猫を押さえると、三密など気にしてはいられないので、少し可笑しかった。

 幸いこの新入り猫は、感染症の問題もなく健康だった。

 ただ、すでにいる2匹の猫社会に仲間入りするのは大変なことだ。先住猫と、新入り、両方にストレスがかからないように、少しずつ顔合わせしていくには時間が必要で、なかなか手間がかかる。その意味では、新型コロナウイルス感染拡大防止のためのステイホーム週間で、かえってよかった。


筆者

梶原葉月

梶原葉月(かじわら・はづき) Pet Lovers Meeting代表、立教大学社会福祉研究所研究員

1964年東京都生まれ。89年より小説家、ジャーナリスト。99年からペットを亡くした飼い主のための自助グループ「Pet Lovers Meeting」代表。2018年、立教大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。近著『災害とコンパニオンアニマルの社会学:批判的実在論とHuman-Animal Studiesで読み解く東日本大震災』。立教大学社会学部兼任講師、日本獣医生命科学大学非常勤講師。

梶原葉月さんの公式サイト

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

梶原葉月の記事

もっと見る