増島みどり(ますじま・みどり) スポーツライター
1961年生まれ。学習院大卒。84年、日刊スポーツ新聞に入社、アマチュアスポーツ、プロ野球・巨人、サッカーなどを担当し、97年からフリー。88年のソウルを皮切りに夏季、冬季の五輪やサッカーW杯、各競技の世界選手権を現地で取材。98年W杯フランス大会に出場した代表選手のインタビューをまとめた『6月の軌跡』(ミズノスポーツライター賞)、中田英寿のドキュメント『In his Times』、近著の『ゆだねて束ねる――ザッケローニの仕事』など著書多数。
日本スポーツ界に新風を吹き込んだ男子プロバスケットボール「Bリーグ」の大河正明チェアマン(61)が5月26日、辞任会見を行った。2015年当時、分裂状態にあった国内リーグの統合を進め、日本バスケットボール協会事務総長からチェアマンに就任。国内ではプロ野球、Jリーグを追う、新しいプロスポーツの誕生をけん引し5年、チェアマンとして3期目、21年秋まで任期は残っている中での退任となった。
現在、事務局はリモートワーク中で、辞任を承認した理事会も、会見もオンラインでの実施に。収入の見込みも、事務局の運営も全く先が見通せなかった5年前から、定着させるまでに成長させただけに、本来ならば多くの人を集めて行う会見だろう。記者から、オンライン会議システムのチャット機能を使って質問を受け付けるという、何とももどかしい、同時に、コロナと共存する新たな時代を象徴するかのような会見となった。
任期途中での辞任理由について、Bリーグの前にはJリーグに関わるなど、長年スポーツの現場に携わってきた経験から得た危機感を引き合いに説明した。
「私の思いとして、長期政権というのは権力が集中し、私に対して何も言えない、忖度が働くなどガバナンスの欠如があってはいけない。スポーツ界が脆弱だった部分で、いつも頭において全力疾走してきた」
もともと、男子は国内に2つのリーグが存在するガバナンス上の不備からスタートしただけに、3期目に入ったとはいえ、同じガバナンスでの過ちは繰り返さないようにとの問題意識がいかに強かったかをうかがわせる。チェアマンという任務について、クラブの社長との違いを引き合いに「クラブの社長は(任期の長さで)名物社長になる。ただBリーグチェアマンの仕事は、リーグの仕組みを作り、発展に貢献しなくてはならない。サラリーマンの社長に似ているかもしれません」と、元銀行マン(三菱UFJ銀行)らしい解釈で持論を示した。
問題が何か生じる前のリスクマネージメント、自身の個性よりもサラリーマンの信義、築いてきたキャリアと立ち位置を強調した辞任理由とともに、重要な動機も明らかにしている。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?