漂えど沈まず――。開高健が愛した言葉として有名だ。
サインを求められると丸っこい独特の筆致でこの句を書いたという。そんなエピソードを思い出したのは、江戸川を小さな船に揺られて渡っていたときだ。
東京都葛飾区柴又と千葉県松戸市下矢切の間を行き来するので「矢切の渡し」。その歴史は江戸時代にまで遡る。人々の移動を厳しく管理した徳川幕府は河川の横断にも眼を光らせ、船を自由に出すことを許さなかった。たとえば利根川水系河川では15カ所の「渡し」が特別に許されて営業していたという。
明治になると幕府の管理はなくなるが、鉄道や主要幹線道路などに橋が開設されて各地の渡し船は廃止されてゆく。たとえば開高は『ずばり東京』で佃の渡し舟を取り上げている(「佃島↔明石町 渡守り一代」)。隅田川に残った数少ない渡し船だった、この佃の渡しも1964年五輪に向けた都市改造で佃大橋が架けられて姿を消した。その後、鐘紡の工場の女工たちの通勤に使われていた「汐入の渡し」も66年に廃止されて隅田川の渡しは全滅となる。
江戸川の渡しも消えていったが、川の両岸に田畑を持ち、耕作のため陸の関所を経由せずに渡河が特別に許された農民が始めたという「矢切の渡し」だけが唯一残ったのは、人荷の輸送用としてよりも、不要不急の観光需要に支えられてきたからだ。1906年に雑誌「ホトトギス」に発表された伊藤左千夫の小説「野菊の墓」に登場、時を下って1983年には細川たかしが歌う歌謡曲『矢切の渡し』がヒットし、柴又が舞台の国民的映画『男はつらいよ』にも登場したことでその存在が広く知られ、愛されてきたのだ。
そんな「矢切の渡し」が2019年の秋に「渡し」の休業を余儀なくされた。10月の台風19号で江戸川が増水し、船乗り場の桟橋が流されてしまったのだ。代々世襲で細々と運営されており、復活できるか心配されたが、年末年始の繁忙期前に仮普請ながら手作りの桟橋が完成し、再開にこぎつけた。

歌謡曲の大ヒットでも話題になった「矢切の渡し」=撮影・筆者
筆者が川面をゆらゆらと漂ったのは、この復活まもない時期だった。小さな船ゆえに伸ばした手先は川の水に触れる。普段だったらのんびりできていたはずの短い船旅だったが、増水の記憶がまだ新しいためか、水が潜在させている巨大な力を感じてしまう。
たとえば江戸川区が2019年5月に発行した「水害(洪水・高潮)ハザードマップ」は、表紙に「ここにいてはダメです」と書かれていたことが話題を呼んだ。巨大台風や大雨が降って河川が氾濫したり、低気圧の影響で高潮が発生すれば区内のほとんどが水没する。だから「区内に居続けることはできない」「区外に逃げて欲しい」というわけだが、住民の安全を守るはずの自治体自らがそこまで言ってしまうのは責任放棄ではないのか。そう思った人も少なくなかったようだが、歴史を知ると江戸川区民の置かれた境遇にきっと同情するだろう。