メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

人々を惑わせた新型コロナ禍でのジョギング なぜ、誤解が広がったのか

警鐘相次ぐ「マスクとスポーツ」

石井好二郎 同志社大学スポーツ健康科学部教授・同志社大学スポーツ医科学研究センター長

 2020年6月16日、世界保健機関(WHO)は、運動時にはマスク着用をすべきではないと提言した。また、6月15日には日本感染症学会と日本環境感染学会の一般市民向けの合同提言の中で、「ジョギングする場合にはマスクは必ずしも必要ではありません」と述べている。さらには、本原稿執筆時点で発表準備中の、筆者も関わる日本臨床スポーツ医学会と日本臨床運動療法学会の共同声明の中にも、「屋外運動時のマスクや口鼻を覆うものの着用は、基本的には推奨しない(図1)」との内容が含まれている。すなわち、運動時(特に屋外)のマスクなどの着用に対し、医療・医学会より警鐘を鳴らす動きが相次いでいる。

ジョギングにマスクの誤解拡大図1(石井教授提供)

 なぜ、このような事態が生じたのか?屋外での運動(特にジョギング・ランニング)に対して、人々に広がった誤解を時系列的に解説していく。

「パンデミックに最適なスポーツ」

 屋外は感染リスクが低いのにジョギングを控える?

 筆者はいち早く研究の動向を知り得るために、アメリカの新聞をWEB購読している。新型コロナウイルス(新型コロナ)が米国でも感染拡大し始めた3月、フィットネスジムでクラスターが発生してジムが閉鎖され、多くの人々が屋外でのランニングを中心とした運動に移行していることが現地の新聞で報道されていた。ソーシャルディスタンスが保たれていれば安全に実施でき、低所得層など社会的弱者にも公平に提供できる「パンデミックに最適なスポーツ」としてジョギングが紹介されていた。

誤解の始まり

 新型コロナは飛沫(ひまつ)感染と接触感染により感染し、空気感染の可能性は極めて低い。ただし、気流もわずかな密閉空間で、湿度が高い条件ではエアロゾル(非常に小さい粒子)感染の可能性がある。

 通常の呼吸による飛沫は、極めて短時間に乾燥する。咳(せき)相当であっても2メートル前後に落下あるいは乾燥し、感染性が失われる。屋外では気流の影響によりウイルスは薄まり、乾燥も促されることから、感染リスクがさらに低下するとの情報は多数見受けられた(台湾は室内1.5メートル、屋外1メートルのソーシャルディスタンスとしている)。したがって、屋外でも2メートルのソーシャルディスタンスで飛沫感染リスクより守れるものと判断される(図2)。

ジョギングにマスクの誤解拡大図2(石井教授提供)

 日本では3月下旬に外出自粛要請が出されたが、東京都の担当者が、「とにかく家にいることが基本です」と答え、ジョギングなど屋外での運動を「控えてほしいこと」と述べているニュースを筆者は目にした。「パンデミックに最適なスポーツ」が、別な解釈でアナウンスされるなど、コロナ禍での屋外での運動に対する誤解は早期に生じていた。


筆者

石井好二郎

石井好二郎(いしい・こうじろう) 同志社大学スポーツ健康科学部教授・同志社大学スポーツ医科学研究センター長

1964年3月、大阪生まれ。博士(学術)。広島大学助手、北海道大学講師・助教授・准教授を経て2008年4月より同志社大学スポーツ健康科学部教授。日本肥満学会、日本サルコペニア・フレイル学会、日本臨床運動療法学会などの理事。著書に「もっとなっとく使えるスポーツサイエンス」(講談社)、「からだの発達と加齢の科学」(大修館書店)、「使える筋肉・使えない筋肉 アスリートのための筋力トレーニングバイブル」(ナツメ社)、「サルコペニアがいろん」(ライフサイエンス出版)ほか多数。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

石井好二郎の記事

もっと見る