メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

「新しい日常」よりも大切な「いのち」を社会の土台に据え直すこと

ポストコロナを生きる③ 忘れていた「死の恐怖」を思い出した私達

奥田知志 NPO法人抱樸理事長、東八幡キリスト教会牧師

「臭い」と出会い

 ホームレス支援の現場は「臭い」に満ちていた。長らくお風呂に入れなかった人、「しかぶっている人」(北九州の方言でおもらしを言う)もいた。酒の臭い、汗の臭いが重なり合って「野宿臭」となる。

 道を行くと「野宿臭」がする。「いる。近くにおられる」と勘づき、捜すと暗闇にたたずむ人を発見する。ブルーシートのテント小屋の中で亡くなった人の場合、しばらく発見されなかったので腐敗が進む。腐乱した身体からは凄まじい臭いが放たれる。一度それを嗅ぐと、数カ月、いや数年、臭いは記憶となって残り続ける。そうやって私は人と出会い、その出会いに対する「責任」を自らに課してきた。

 そんな私にとって、「臭いが無い」ということが、どうも出会った気になれない原因だと思われる。その結果、「出会った責任」という、伴走型支援において最も重要な原則が薄れてしまうのではないか。それが心配でならない。

 人、それも臭い付きの人と出会いたい。だが、それはコロナ状況下では許されない。それでもなお、「どうやって出会うか」を模索し続けなければならない。「濃厚接触は過去、これからはネット」とはいかない。

 そう。私や抱樸は、おいそれとは「新しい生活様式」にはいけないのだ!

 ここまで書いてきたように、人はお金や物だけでは立ち上がれない。ステイホームの時代でも、生きる意味を与えてくれるのは、他者との出会い、それも臭うような出会いなのだと私は思う。これは、古くからある普遍的本質ではないか。

拡大路上生活を強いられる人に、奥田さんらが毎週、配っている手作りのお弁当には、ひとつひとつ「コロナに気をつけてくださいね」と書かれた手紙が添えられている。

あの日々は何だったのか

 新型コロナは、「不要不急の外出を控える」という「新しい社会道徳」も生み出した。高速道路や駅の掲示板には連日、この言葉が掲げられた。そして、私達はステイホームに専念した。「うつらない」以上に「うつさない」という他者性の重要さ故に、「いのちを守る」という少々大げさなスローガンも掲げられた。

・・・ログインして読む
(残り:約5095文字/本文:約6830文字)


筆者

奥田知志

奥田知志(おくだ・ともし) NPO法人抱樸理事長、東八幡キリスト教会牧師

1963年生まれ。関西学院神学部修士課程、西南学院大学神学部専攻科をそれぞれ卒業。九州大学大学院博士課程後期単位取得。1990年、東八幡キリスト教会牧師として赴任。同時に、学生時代から始めた「ホームレス支援」に北九州でも参加。事務局長等を経て、北九州ホームレス支援機構(現 抱樸)の理事長に就任。これまでに3400人(2019年2月現在)以上のホームレスの人々の自立を支援。その他、社会福祉法人グリーンコープ副理事長、共生地域創造財団代表理事、国の審議会等の役職も歴任。第19回糸賀一雄記念賞受賞な ど多数の表彰を受ける。NHKのドキュメンタリー番組「プロフェッショナル仕事の流儀」にも2度取り上げられ、著作も多数と広範囲に活動を広げている。著書に『もう一人にさせない』(いのちのことば社)、『助けてと言える国』(茂木健一郎氏共著・集英社新書)、『生活困窮者への伴走型支援』(明石書店)等

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

奥田知志の記事

もっと見る