
632試合出場を果たしたガ大阪の遠藤(中央)=金居達朗撮影
22年前、観客5万人のダービーマッチが632試合の起点
コロナ禍を乗り越え、Jリーグ4カ月ぶりに再開した7月4日、Jリーグで偉大な記録が樹立された。J1最多となる632試合出場が達成された瞬間、まさか記録の起点などとは思いもしなかった22年前の記憶を、たどってみた。
1998年は、日本代表が初めてW杯(フランス大会)に出場した歴史的な年である。
このため開幕戦では、W杯候補が8人も揃っていた横浜マリノス対横浜フリューゲルス(3月21日、横浜国際競技場=現・日産スタジアム)の熱きダービーマッチに高い注目が集まり、観客は5万2000人、また記者も多く集結する状態だった。
マリノスでは日本代表キャプテンの井原正巳(現在柏コーチ)が、フリューゲルスでも同副主将の山口素弘(現在名古屋フットボール統括)と日本をけん引する選手が先発。隆盛期に踏み込んだ日本サッカー界を象徴する「ダービー」だったのではないだろうか。
試合前、スタメン表が配布されると、記者たちが「思い切ったねぇ」と顔を見合わせた。鹿児島実業を卒業したばかりで、まだスポーツ刈りのような短髪だったルーキー、遠藤保仁が起用されていたからだ。この年フリューゲルスの指揮を執ったカルロス・レシャク(73=スペイン)監督は、名門バルセロナFCの生え抜きで、同クラブで監督も経験してJリーグへ。いくら何でも新人をダービーで先発させなくても、と、スタッフは消極的だったそうだが、バルセロナの下部組織でメッシたちの子供時代に才能を見抜いたという監督は、ためらいなく抜擢する。
遠藤は、「自分のキャリアでもっとも印象深い試合。準備ができているとかいないとか、年齢、経験も関係ない。延長戦フル出場で勝利と、これぞプロ、という全てが詰まった試合でした」と、いきなり大一番を戦った経験について話す。