メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

【37】日本の歴史に大きな影響を与えた感染症や自然災害

福和伸夫 名古屋大学減災連携研究センター教授

 気候変動による干ばつや風水害で凶作が起き、飢饉が発生し、人々の健康状態が悪化して疾病が拡大する。社会の混乱は兵乱を引き起こし、そこに、地震や火山噴火が重なると、歴史の転換期となる。災禍が重なり歴史が動く。

 アジアモンスーン地帯のプレート境界上に位置する日本では、諸外国に比べて自然災害が多く、災禍と歴史とに密接な関係があるように見える。本稿では、日本での代表的な災禍と歴史について振り返ってみる。

Fly_and_Dive / Shutterstock.com

天平時代の疫病・地震による仏教の広がりと天平文化の芽生え

 奈良時代初期、政変や地震、疫病が相次いだ。729年に起きた長屋王の変で藤原不比等の4人の息子・藤原4子(武智麻呂、房前、宇合、麻呂)が実権を握った。その後、734年5月18日に、生駒断層が活動したと考えられる畿内七道を揺るがす地震が起きた。735年から737年には、天然痘と思われる疫病が大流行した。総人口の3割前後が死亡したといい、藤原4子も病死した。遣唐使や新羅使が疫病を持ち込んだようだ。

 地震や疫病、飢饉に苦しんだ聖武天皇は、仏教を帰依し、国分寺や国分尼寺を各地に作らせた。さらに、総本山として、東大寺と法華寺を建て、743年に大仏建立の詔を出した。これが天平文化につながる。また、疫病で農業生産が滞ったため、農業振興のため墾田永年私財法を制定し、農地の私有化を図った。

 直後の745年6月5日には、養老断層が活動した天平地震が発生した。この場所では、1586年にも天正地震を起こしている。活断層の地震は、活動度が高くても再来間隔は千年程度で、海溝型の地震に比べ遥かに長い。762年6月9日には、糸魚川―静岡構造線断層帯で地震が起きた可能性がある。これ以降、地震が起きていないため、この断層帯での地震発生確率は極めて高く評価されている。

 ちなみに、節分のときに行う豆まきは、宮中で行われた追儺(ついな・おにやらい)に起源があるらしい。疫病を持ち込む鬼を国外に追い払うために行われたと言われる。

貞観時代の疫病と地震・火山よる摂関政治と国風文化の始まり

 平安初期の貞観時代には、861年5月24日に福岡県直方に隕石が落下した。目撃記録が残る世界最古の隕石と言われる。863年7月10日には越中・越後で地震が起きた。同年には都で疫病が蔓延し、落命した人の霊を鎮めるため御霊会が神泉苑で開かれた。

 翌864年7月2日には、富士山が大噴火した。貞観噴火と呼ばれる割れ目噴火で、青木ヶ原を溶岩が埋め尽くし、剗の海の大部分が埋まり、西湖と精進湖が残った。

 866年に応天門の変が起きて伴氏が滅亡し、藤原北家の藤原良房が摂政に就き摂関政治が始まる。868年8月3日には山崎断層が活動した播磨国地震が起きる。さらに、869年7月13日に、東日本大震災と似た貞観地震が発生した。2011年東北地方太平洋沖地震のような超巨大地震は、869年貞観地震、1454年享徳地震と、500~600年の間隔で起きているようだ。貞観地震の様子は日本三代実録や、清原元輔の「契りきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 波越さじとは」(後拾遺集)に

・・・ログインして読む
(残り:約5179文字/本文:約6534文字)