益田美樹(ますだ・みき) フリーライター、ジャーナリスト
英国カーディフ大学大学院修士課程修了(ジャーナリズム・スタディーズ)。元読売新聞社会部記者。著書に『義肢装具士になるには』(ぺりかん社)など。フロントラインプレス(Frontline Press)所属。
※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです
戦争を経験した世代の高齢化が進む。家族からミクロな戦争記憶を繋いでいくための、残り時間は多くない。戦争体験を3世に引き継ぐ活動を過去2回の記事(『被爆3世を撮る(1)戦後75年の夏、広島で』『被爆3世を撮る(2)家族の戦争体験を「わがこと」に』)で報告してきた。最終回は、歴史教育が専門の今野日出晴・岩手大学教育学部教授に、家族内で戦争体験を継承することの難しさ、大切さについて語ってもらった。
――戦後の平和教育おいて「家族内での戦争体験の継承」はどのような位置づけであり、どのような役割を果たしてきたのでしょうか。
「“家族内での”と限ると、回答はとても難しくなります。学校教育や、博物館・資料館を使う社会教育とも違う。家庭教育の範疇で考えると、戦争体験に全く関心のない家庭もあるし、深刻な体験を持つがゆえに沈黙している家庭もあります。どちらも、家庭で戦争体験が話題にならないのは同じですが、その意味は全く異なっています。ですから、“家庭内での”という問題設定がどれほど有効なのかについて、平和教育の方法論としては、これまで議論がなかったと思います」
「子どもが祖父母の体験を聞くという“場”が、自然にできるということは滅多にないでしょう。戦争体験を家族から聞いてきてください、と学校から課題が設定されれば、そういう“場”が立ち上がってくる。課題が設定されない場合は、外からはうかがい知れない。いずれにしても、家庭内での継承は、調査・検証の方法も見えません。それほど回答が難しい問題なのです」
家庭内での戦争の記憶をどう考えればいいのか。今野教授は、1960年代末のドイツが参考になるという。「68年世代」が起こした学生運動。戦争責任も問うた活動である。
「ドイツの青年たちは、自分の父母に戦争責任を問うたんです。なぜ、ナチスに協力したのか、と。家族の戦争責任を問う行為は、日本では極めて起こりにくいでしょうし、実際、それが大きな動きになることはありませんでした」