田中駿介(たなかしゅんすけ) 東京大学大学院総合文化研究科 国際社会科学専攻
1997年、北海道旭川市生まれ。かつて「土人部落」と呼ばれた地で中学時代を過ごし、社会問題に目覚める。高校時代、政治について考える勉強合宿を企画。専攻は政治学。慶大「小泉信三賞」、中央公論論文賞・優秀賞を受賞。twitter: @tanakashunsuk
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
「民族共生象徴空間」開館から1カ月、私たちが突きつけられていること
北海道白老町に国立アイヌ民族博物館と共に「民族共生象徴空間(ウポポイ)」が開館してから、今月11日で1カ月を迎えた。
筆者は「ウポポイ」が北海道内で過剰に宣伝されていることに、驚きを禁じ得なかった。北海道へ向かう飛行機の側面に「ウポポイ開業」のシールが貼られていたのだ。それだけではない。通常は、交通情報を案内するはずの国道や高速道路の看板にも「ウポポイ誕生」という文言が踊っていた。しかもウポポイが位置する白老町から遠く離れた道東地区ですら、である。
7月下旬、実際に筆者も訪問してみた。筆者が訪問した際、PRキャラクター(いわゆる「ゆるキャラ」)の「トゥレッポん」との交流イベントや、アイヌ式伝統芸能上演などが行われていた。また、アイヌ式住居の再現施設の見学も行った。また国立アイヌ民族博物館では、アイヌ文化のほか、差別の歴史を含むアイヌの苦難な歴史が展示されていた。
とはいえ、歯がゆさを禁じ得なかった。なぜなら、アイヌの歴史を単なる「観光資源」として消費しているように思えてならなかったからである。「歯がゆさ」を感じるに至った自らの経験にも触れながら、アイヌの人々に日本人と日本政府が何をしてきた/いるのかについて考察していきたい。