メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

「はりぼて」に支配された国/調査報道×コメディーで描く政治・市民・メディアの正体

8.16公開!富山市議会の不正を暴いたドキュメンタリー映画監督の秘めた思い

五百旗頭幸男 ドキュメンタリー映画監督

 先日、メディア各社の取材を受けていた際、ある女性ライターがつぶやいた一言がひっかかっている。

 「記者会見って事前に質問を渡しておいて、台本を読み上げるのが普通なのに、この映画の会見はすべてガチンコだから驚きました」

 絶句した。

 記者会見は本来、記者が取材対象者と向き合う真剣勝負の場だ。ガチンコが普通で、質問者と答弁者に台本がある方が異常だ。すぐに「認識が間違っている」と伝えた。

 彼女は安倍首相や菅官房長官の記者会見を想起したそうだ。異常な状況に長く慣らされると、市民の中で異常が正常へと変わっていく。しかも、無自覚なままに……

 その怖さを、温和なライターの何気ない一言によって突き付けられた。

富山の腐敗議会は日本の縮図

 富山市議会で起きた議員14人の辞職ドミノとその後4年間を描いたドキュメンタリー映画「はりぼて」を制作した。8月16日から全国で順次公開される。

ドキュメンタリー映画「はりぼて」予告編

 この映画は、2016年に制作した番組「はりぼて~腐敗議会と記者たちの攻防~」の続編にあたる。当時、自民党1強体制の富山市議会では、政務活動費の不正取得が横行。国内最小規模の民放局、チューリップテレビの記者たちがその不正を追及し、議会と当局の「はりぼて」を浮き彫りにした。

 あれから4年。市議会には「日本一厳しい」政務活動費のルールが導入された。「議会改革の成果だ」と胸を張る議員たち。だが、4年前と同様の不正が発覚しても、毅然として、誰も職を辞さなくなった。

 映画が活写するのは、議会と当局の姿だけではない。それらを許し、受け入れてきた市民とメディアを含む4年間の実相。ひいては、この国の縮図だ。


筆者

五百旗頭幸男

五百旗頭幸男(いおきべ・ゆきお) ドキュメンタリー映画監督

1978年兵庫県生まれ。2003年チューリップテレビ入社。スポーツ、県警、県政などの担当記者を経て、16年からニュースキャスター。20年3月に退社。同年4月石川テレビ入社。 富山市議会政務活動費不正受給問題の取材で17年度菊池寛賞、日本記者クラブ賞特別賞、JCJ賞、ギャラクシー賞大賞。ドキュメンタリー番組の制作では「はりぼて~腐敗議会と記者たちの攻防~」が17年度文化庁芸術祭賞優秀賞、放送文化基金賞優秀賞及び制作賞、日本民間放送連盟賞優秀賞、地方の時代映像祭優秀賞。「異見~米国から見た富山大空襲~」が17年度ギャラクシー賞奨励賞、日本民間放送連盟賞優秀賞。「沈黙の山」が19年度ギャラクシー賞選奨、日本民間放送連盟賞優秀賞。

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです