市川速水(いちかわ・はやみ) 朝日新聞編集委員
1960年生まれ。一橋大学法学部卒。東京社会部、香港返還(1997年)時の香港特派員。ソウル支局長時代は北朝鮮の核疑惑をめぐる6者協議を取材。中国総局長(北京)時代には習近平国家主席(当時副主席)と会見。2016年9月から現職。著書に「皇室報道」、対談集「朝日vs.産経 ソウル発」(いずれも朝日新聞社)など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
ユニバーサルマナー講師・岸田ひろ実さんに聞く(下)
『障害者withコロナ「感染リスク」と「暮らしにくさ」』に続いて、ユニバーサルマナー講師・岸田ひろ実さんに聞くインタビューです。
岸田ひろ実さんが所属する「株式会社ミライロ」は、2020年3月と6月、障害者それぞれ300人、400人前後に対して「新型コロナウイルスの流行で、何に困っているか」「買い物にもたらす影響」などについてアンケート調査をした。
買い物形式の変化としては、対人の買い物について半数が「減った」と回答する一方で、デリバリーや通販なえどの接触の少ない買い物が大幅に増えていた。買い物時の困りごととして「感覚過敏でマスクの着用ができない」と、ウイルス対策ができずに買い物に行きづらいというケースもあった。
また、逆に嬉しいこととして、「いつもと変わらず買い物袋に詰めましょうかと聞いてくれた」「流行前よりもジェスチャーが増えた」。
さらに、外出全般について「介助者にサポートを依頼しては迷惑なのではないか」「障害に関連した理由でウイルス対策が万全でないことで特異な目で見られてしまうのではないか」と行動自体が萎縮してしまう懸念を挙げた人もいた。
岸田ひろ実(きしだ・ひろみ) 1968年生まれ。「日本ユニバーサル協会」「株式会社ミライロ」の講師として高齢者や障害者への向き合い方を語る。40歳の時、大動脈解離の大手術の後遺症で車いす生活に。娘の奈美さんに「もう限界。明日死なせて」と打ち明けたが、「もう少し私のために生きて。2億パーセント応援するから」と奈美さんに励まされ、踏みとどまった。奈美さんは「100文字で済むことを2000文字でだらだら伝える」異色の作家として活躍中。