市川速水(いちかわ・はやみ) 朝日新聞編集委員
1960年生まれ。一橋大学法学部卒。東京社会部、香港返還(1997年)時の香港特派員。ソウル支局長時代は北朝鮮の核疑惑をめぐる6者協議を取材。中国総局長(北京)時代には習近平国家主席(当時副主席)と会見。2016年9月から現職。著書に「皇室報道」、対談集「朝日vs.産経 ソウル発」(いずれも朝日新聞社)など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
関東大震災97年、東京・横網町公園で
関東大震災から97年後の2020年9月1日、東京都墨田区の都立横網町公園で、朝鮮人犠牲者追悼式典が執り行われた。震災直後の混乱で虐殺された朝鮮人や中国人、日本人運動家らを悼んで日朝協会などの実行委員会が毎年、催している。
公園中央の都慰霊堂のすぐ脇の小ぶりな碑の前。例年、500人程度の人が参加するが、今年はコロナ感染拡大対策で、一般参加者の入場は遠慮してもらい、式の模様はオンラインで生中継された。
今回、式典のあり方をめぐって事前にいくつかの不審な動きがあった。
歴代都知事がこの追悼式に寄せていた「追悼の辞」の送付を、小池百合子都知事が4年続けて拒否したこと。
朝鮮人虐殺を疑問視する団体が昨年、同じ公園で同時刻に会合をぶつけてきたが、この団体の発言が都に「ヘイトスピーチ」と認定されたのに、今年も都はその団体に近くで開催することを許可したこと。
それに先立ち、長年やってきた実行委員会に対して、都が「参加者に管理の支障となるような行為をさせない」などの誓約書を提出させようとしたこと、都に抗議が集まると、誓約書の要求が撤回されて公園使用が認められたこと。
追悼式典が始まったのは午前11時。その風景はきっと、事情が分からない人にとっては、不気味で不可解なものだっただろう。いつもの実行委員会の式典と、虐殺を疑問視する団体の式典の距離はわずか約20メートル。しかし、間には緑色のフェンスがぐるりと張られ、行き来しようと思えば左右、数百メートル迂回していかないとたどりつけない。フェンスの両側には警視庁の警官と都庁職員が数メートルごとに配置されている。