官邸記者クラブで20年前に起きた「指南書事件」が問いかけるもの
森喜朗首相の「神の国発言」釈明会見の水面下で何があったのか
高田昌幸 東京都市大学メディア情報学部教授、ジャーナリスト
メディアが時の政権を忖度し、妥協し、すり寄り、そして敗れる。ずっと昔からあったメディアの歪みを、多くの市民は詳らかに知らないかもしれない。当のメディアが自らのマイナス課題を避け、記事や番組としてほとんど伝えてこなかったからだ。
今からちょうど20年前、2000年の森政権下で起きた「指南書事件」はその象徴であり、首相官邸と政治記者の関係を示す空前の“事件”だった。
森首相の「神の国発言」
延期になった2020東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗氏は2000年当時、日本の首相だった。指南書事件の発端はその5月15日である。
森首相は神道政治連盟国会議員懇談会の創立30周年記念祝賀会に出席。その場での発言から、“事件”は始まる。森氏の発言は、以下の内容だった。
いま私は政府側におるわけでございますが、若干及び腰になるところをしっかりと全面に出して、日本の国、まさに天皇を中心としている神の国であるぞということを国民のみなさんにしっかりと承知していただく、その思いで私たちが活動して30年になった。
この発言は「神の国発言」として、大きな問題になった。
もっとも、これだけでは“総理の失言”で終わっていただろう。実際、同26日に首相官邸で開かれた釈明会見をもって、「神の国発言」に関する報道は次第に沙汰止みとなった。

「神の国発言」についての釈明会見をする森喜朗首相=2000年5月26日、首相官邸
“事件”が表面化したのはその後である。ただし、“事件”を大きく取り上げたメディアはほとんどなく、国民の多くは官邸と記者の間で何が起きていたかを記憶していないと思われる。
“事件”の発端は釈明会見の前日、5月25日朝である。首相官邸の建物内にある官邸記者クラブ「内閣記者会」の共用コピー機に取り忘れた1枚の感熱紙があった。見つけて、拾い上げたのは西日本新聞(本社・福岡市)の記者だ。
細かい話だが、筆者が当事者たちに聞いたところ、「コピー機に」ではなく、「コピー機の近くに落ちていた」という証言もあった。
いずれにしろ、この紙こそが「指南書」だった。ペーパーの表題は「明日の記者会見についての私見」。その下に横書きの文面がびっしりと並んでいる。
釈明会見をめぐっては、短時間で終わらせたい官邸側と記者クラブ側で対立があった。そして、記者クラブ内でも「十分な時間を取れないなら会見参加を拒否すべきだ」という強硬派と、「会見してもらうこと自体に意味がある」という柔軟派に分かれていた。最終的には官邸側が「30分は確保する。質問が続けば延長もあり得る」と告げ、会見を待つだけになっていた。
そのタイミングで紙は見つかったのである。
「指南書」には、何が書かれていたか。その後、西日本新聞によって明らかにされた紙の内容は実にすさまじい。指南書は官邸側に渡ったと思われるし、とても重要な内容なので全文を記しておこう。