「権力者と同じ思考」で働く政治記者たち~菅政権発足の新聞報道を見て
戦前や戦中に活躍した言論人・清沢洌氏の伝えたかったこと
高田昌幸 東京都市大学メディア情報学部教授、ジャーナリスト
「令和おじさん」と持ち上げられた菅義偉氏が首相に就任し、菅内閣が発足した。
それに関する報道は、マスコミの長き“伝統”に則ったスタイルだった。人事や派閥の意向などによって、何か新しい大きなことが起きるかのような報道である。そして、新政権が発足すると、“新聞の伝統様式”に従って新閣僚の顔ぶれが似顔絵付きで各紙に載った。
旧態依然としたこれらの報道にどんな問題が潜んでいるのか。戦前の新聞批判も交えながら、この間の報道を振り返ると――。

自民党総裁選の結果を伝える2020年9月15日朝刊の朝日新聞1面
菅政権誕生 各紙は同じような紙面
自民党の総裁選で菅氏が新たな総裁に決まった9月14日。当然のことながら、翌日の15日朝刊は、各新聞とも大展開でこれを報じた。朝日、毎日、読売、毎日の各紙1面見出しを並べてみよう。
「自民総裁に菅氏 岸田・石破氏に圧勝 得票7割 あす首相選出」
「自民総裁に菅氏 党要職 派閥で分け合う 二階・森山氏再任 政調会長に下村氏」
「自民総裁に菅氏 得票7割超 337票 あす新首相に選出」
「菅氏 新総裁 安倍政治 異論なき継承 あす首相氏名へ」
さて、どれが読売でどれが朝日か。見出しで判断がつくだろうか。答えは上から順に、読売、朝日、毎日、東京である。
次は各紙の2面と3面だ。大きな出来事があった場合、新聞はここで背景や問題点などを展開する。各紙の特徴が色濃く出るページと言ってよい。
では、同じ日の各紙見出しを見てみよう。ただし、記事の本数も多いので主たる見出しに限定して再掲する。
「菅氏 圧勝で自信 無派閥 党内基盤に弱さ」「岸田氏2位確保 石破陣営落胆広がる」
「圧勝の裏 うごめく派閥」「菅カラーどう打ち出す デジタル庁・携帯値下げに意欲」
「『完勝』菅氏 人事試練 支持5派閥 優遇迫る」「解散『コロナ見極め』」
「路線の『振り子』動かず 党内の多様性失われ」
どの見出しがどの新聞社か判別できるだろうか。こちらも1面と同じく、読売、朝日、毎日、東京の順に並べた。1面と比べると、それぞれの個性が出ているようにも見える。
特に1面で「安倍政治 異論なき継承」との見出しを掲げた東京新聞は、2面と3面でも「党内の多様性失われ」という見出しの記事を掲載。残り3紙と違って、安倍・菅路線に異を唱える形になっている。
他方、見出しを見る限りでは、読売、朝日、毎日の3紙には大きな差がなく、さほどの個性は感じられない。「客観的事実に即している」とも言えるが、「無難な紙面」とも言える。