メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

ハンセン病元患者たちの絵画展「ふるさと、天草に帰る」

生きた証しを後世に伝える

大矢雅弘 ライター

 青空の下、菜の花畑を通って満開の桜を見に行く赤い服の子どもたち。国立ハンセン病療養所「菊池恵楓(けいふう)園」(熊本県合志市)の入所者だった木下今朝義(けさよし)さん(1914~2014)の「遠足」という作品だ。6歳で発症し、1年しか通えなかった小学校の唯一の楽しい思い出を描いた。

拡大木下今朝義「遠足」、1996年=一般社団法人金陽会提供

 描いたのは1996年、82歳の時だ。「感染力が高い」という誤った認識などをもとに、国がハンセン病患者を山奥や離島の療養所に強制隔離する政策を進める根拠として90年近くにわたり存続した「らい予防法」がようやく廃止された年だった。

全国最大の国立療養所・菊池恵楓園

 ハンセン病にかかったというだけで、差別や偏見は患者のみならず家族にも及んだ。それは過去の話ではない。今の時代にも、家族にその病気を患った人がいたと言えない人たちがいることを知っている人はどのくらいいるだろうか。

 全国に13カ所ある国立療養所の中でも一番大きな療養所である菊池恵楓園の入所者らによる絵画クラブ「金陽会」の会員による作品展「ふるさと、天草に帰る」が熊本県天草市の天草市民センターで開かれている。会場に展示された作品の一部を紹介しながら金陽会の歩みをたどる。

 木下さんには「母を偲ぶ」という作品もある。(◆作品の写真に添えられた文章はいずれも一般社団法人「ヒューマンライツふくおか」理事の蔵座(ぞうざ)江美さんによる解説文)

拡大木下今朝義「母を偲ぶ」、1992年=一般社団法人金陽会提供

◆17歳で菊池恵楓園に入所した木下今朝義さんは、99歳で亡くなるまで療養所で過ごされました。母親が亡くなったとき、実家からの連絡はなく、「連絡したら帰ってくると思って心配だったんでしょう」と語っていた木下さんが母親の死を知ったのは、一周忌を迎える頃だったそうです。父親の死も後から知らされたそうで、「ふた親とも知らんずく(知らないまま)」と淡々と口にしていた木下さんが78歳で描いたこの作品は、木下さんが入所する前の記憶なのでしょう。手先が器用だった木下さんお手製の、絵に合わせた同系色の額に大切に飾られていることが、すべてを物語っています。


筆者

大矢雅弘

大矢雅弘(おおや・まさひろ) ライター

朝日新聞社で社会部記者、那覇支局長、編集委員などを経て、論説委員として沖縄問題や水俣病問題、川辺川ダム、原爆などを担当。天草支局長を最後に2020年8月に退職。著書に『地球環境最前線』(共著)、『復帰世20年』(共著、のちに朝日文庫の『沖縄報告』に収録)など。

 

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

大矢雅弘の記事

もっと見る