中山道・妻籠宿の奇跡~宿場も街道も山並みも「景観」丸ごと保存
【10】住民が江戸期の姿を蘇らせ半世紀。観光効果55倍
沓掛博光 旅行ジャーナリスト

妻籠宿の街道筋に立つ国の重要文化財「脇本陣奥谷」の内部。囲炉裏の煙に、格子窓から差し込んだ陽が舞台照明のように浮かぶ=2019年、筆者撮影
宿場町に「タイムスリップ」
妻籠宿(つまごしゅく)を初めて訪れた時、私はちょっとしたタイムスリップの気分を味わった。日中は車の進入が禁じられているので、歩いて露地を抜けて広い通りに出たとたん、江戸時代の宿場町に飛び込んだような錯覚を覚えたのである。低い2階屋に土の壁、格子、卯建(うだつ)などを備えた家々が、街道沿いに続いている。その距離およそ800メートル。歴史的建造物が、点在するのではなく一体となって集落を形作る。現実世界ではない気配をも感じた。
妻籠宿は、長野県の南西部、南木曽(なぎそ)町にあり、中山道六十九次のうち江戸から42番目の宿場にあたる。木曽川に注ぐ蘭(あららぎ)川に沿って南北に細長く続き、南隣は島崎藤村の故郷、馬籠宿である。年間37万人(2019年)の観光客が訪れ、観光資源の“サムライロード”は近年、外国人の人気を集めていた。
民の誇りが守る日本の宝
妻籠の宿場町は、半世紀前に、住民の強い意思と行政のバックアップ、そして専門家の協働によって修復、復元された。1976年には町並み全体が、日本初の国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。古いものを蘇らせ、自分たちのくらしと文化を守っている誇りが、町の宝となっている。
もうひとつ、この地域には、日本の観光に求められている宝がある。それは、建造物や街道の再生にとどまらず、周囲の山々などの環境も含めた広い範囲の景観の保存と維持に努めていることだ。我が国では画期的な考え方だといえる。国の保存地区選定の際、地元は広範囲を求め、実現させたのだ。
紛れもない本物の観光がここにはある。

現代の建物が混じることなく、江戸期からの宿場の歴史的建造物や景観が保存・維持され、町並み全体が文化財となっている妻籠宿=筆者撮影
中山道沿いに170軒
中央線南木曽駅に近い街道の北寄りから歩き始めると、高札場がある。今日で言う官報の掲示板にあたるものだろう。キリシタン禁制や街道利用の駄賃の通達などの高札が張られている。レプリカだが、歩き初めにぐっと気分を盛り上げてくれる。ここを過ぎると旧中山道はゆるくカーブしながら妻籠宿へと入っていく。
宿場には、およそ170軒の民家が立ち並ぶ。多くは修復されているが、江戸時代末期から明治にかけての建物で、街道に面して少し張り出した出梁や2階の手すりが、いかにも宿屋の風情だ。