メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

電源の入らない携帯電話がつながる日はあるか~渋谷・ホームレス女性殺害

「いのちの分断」が進む社会で必要なのは想像する力、共感する力、そして連想する力

奥田知志 NPO法人抱樸理事長、東八幡キリスト教会牧師

 彼女のことを考えている。当然、会ったことはない。

 居場所はなく、バス停で休んでいた。そして、いきなり殴り殺された。付近の住民は「小柄でおかっぱ頭」だったという。64歳。

 どんな人だったのだろう。どこで生まれ、どんな人生を歩んできたのだろう。なぜ、あの場所にいたのだろう。報道では今年の2月まで渋谷区のスーパーで働いていたという。なぜ、仕事と住まいを失ったのだろう。コロナの影響か。

 何もわからない。しかし、私たちは想像することができる。できる限りの「想像力」をもって彼女のことを考える。それが残された者の「宿題」あるいは「義務」なのだ。

薄れていく意識の中で何を考えたのか

 16日午前5時、東京都渋谷区のバス停のベンチに座っていたOさんが襲われた。路上生活者だったという。救急搬送されたが、死亡が確認された。防犯カメラの映像によると、犯人はベンチに座っていたOさんの頭を袋で殴り逃走。言葉を交わした様子もなく、いきなり殴りかかったとみられる。

 21日警視庁は、現場近くの交番に母親に付き添われて出頭した46歳の男を逮捕した。「痛い思いをさせればあの場所からいなくなると思い殴ったが、まさか死んでしまうとは思わなかった」と供述しているという。

 凶器となった袋には「ペットボトルなどが入っていた」「石を入れた」などと話しているという。付き添いの母親は「あんな大事(おおごと)になるとは思わなかった」と本人が言っていたと語っている。

 Oさんは意識が薄れていく中で何を考えただろうか。そこにあったのは、無念、苦しみ、痛み、怒り、悲しみ……。あるいは、「これで楽になれる」と思っただろうか。

拡大女性が倒れていた現場。バス停のベンチに座っていたところ、男に殴られたという=2020年11月16日午後1時11分、東京都渋谷区幡ケ谷2丁目、滝口信之撮影


筆者

奥田知志

奥田知志(おくだ・ともし) NPO法人抱樸理事長、東八幡キリスト教会牧師

1963年生まれ。関西学院神学部修士課程、西南学院大学神学部専攻科をそれぞれ卒業。九州大学大学院博士課程後期単位取得。1990年、東八幡キリスト教会牧師として赴任。同時に、学生時代から始めた「ホームレス支援」に北九州でも参加。事務局長等を経て、北九州ホームレス支援機構(現 抱樸)の理事長に就任。これまでに3400人(2019年2月現在)以上のホームレスの人々の自立を支援。その他、社会福祉法人グリーンコープ副理事長、共生地域創造財団代表理事、国の審議会等の役職も歴任。第19回糸賀一雄記念賞受賞な ど多数の表彰を受ける。NHKのドキュメンタリー番組「プロフェッショナル仕事の流儀」にも2度取り上げられ、著作も多数と広範囲に活動を広げている。著書に『もう一人にさせない』(いのちのことば社)、『助けてと言える国』(茂木健一郎氏共著・集英社新書)、『生活困窮者への伴走型支援』(明石書店)等

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

奥田知志の記事

もっと見る