身近になった植物由来ミート
「本当にまるでお肉ね! 私、ベジタリアンのお友達がたくさんいるから、今度連れてくるわね」と、60代くらいの女性はお店のスタッフに熱心に喋りかけていた。
コロナ禍が未だに収束の兆しも見せない中ではあるが、大学に出かける必要があり、ついでに食事もしようと思い、いたしかたないので対面接触の少なそうな店を選んでみた。こんな大変な時期に、新規オープンしたというグルメバーガーの店だ。しかも、なぜかオランダから進出してきたという。

植物由来の「肉」だけを使ったハンバーガー
店名は、The Vegetarian Butcher(ベジタリアンブッチャー)。
そう、なんとこの店は、植物由来の「プラントベースドミート」だけを使ったハンバーガーの店で、プラントベースドミートの販売コーナーも併設しているのだ。
創設者のヤープ・コルテベーク(Jaap Korteweg)氏は、肉の消費が動物、自然、環境、気候そして生物多様性にとって脅威になると考えて、今までにない「美味しい」肉代用品を開発したらしい。
はたしてその味は? 確かに既存の大豆から作るソイ・ミートなどとはかなり違って、肉らしい食感とジューシーさがある。味はかなりチーズバーガーに近いが、このチーズさえも豆乳をつかって作られたソイチーズだとは驚きだ。
一昔前なら、日本人にとって「ベジタリアン」というのは、おおむね外国から来た「ちょっと変わった人たち」でしかなかった。とくに、やや宗教的とも言えるほど、動物性の食材や衣服のため動物の利用を完全に拒否する「ヴィーガン」は、なかなか日本人には理解するのが難しかったように思う。
しかし時代はかわり、日本人にとってもヴィーガニズムやベジタリアニズムは身近になってきた(注1)。モスバーガーでは、今年5月、動物性食材を使わないグリーンバーガーの発売を全国で開始したし、ドトールも9月から植物由来の食材にこだわった大豆ミートバーガーを販売している。
(注1)ベジタリアンといっても乳製品は食べるなど、かなり幅があり正確に定義しようとすると細分化していくので、ここでは完全に動物からの搾取を排除する立場をヴィーガン、それ以外の菜食主義をベジタリアンとする。