メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

ススキノは「悪の根源」なのか~北海道Go To停止の影響は甚大だ

Go To停止が札幌市や北海道の各種産業に与えている影響と課題について

古本尚樹 防災・危機管理アドバイザー

 新型コロナウイルスの感染拡大が顕著な地域の一つ、札幌市、また北海道での企業等における影響について論じたい。元来、私は被災者の健康格差、また企業等におけるBCP(業務継続計画Business Continuity Plan)を専門とする研究者なので、この観点も踏まえて地元での影響を考察する。

コロナ禍のキーワードは「高齢化」

 クリスマス・イブの札幌は例年、飲食店、特にススキノなど歓楽街はにぎわうし、かきいれ時だが、Go To 停止や飲食店への営業自粛等により、札幌市中心部やススキノでの客の入りは半減から更に少ないと思われ、極論すれば閑散に近い状態だ。これでは、飲食店や観光客をメインにする接客業、ホテルなどの旅行関連業種の大部分は、かなりの「体力」がなければ事業継続が不可能だろう。

拡大深夜から未明にかけて営業自粛を要請された札幌のススキノ地区=2020年11月7日、札幌市中央区

 普段、若手経営者の集合体である全国の青年会議所からの依頼で、講演や研修を担当している。こうした若手には、仮に新型コロナで店や事業を閉じることがあっても、再起の可能性はある。

 この新型コロナによる企業の経営へ影響を論じる時に、重要なキーワードが常に欠落していると思う。それは「高齢化」だ。

 個人経営者が高齢化しているケースは少なくない。札幌、そして北海道も例外ではない。そのため、新型コロナでやむを得ず店じまい、閉店する時に再起はない、これで商売そのものを止める高齢の経営者が多いのである。

 かれらにとっては生活の糧であったり、馴染み客の憩いの場になっていたり、そして彼ら店主の生きがいそのものであったはずだが、高齢での店じまいは、その人の商売人生そのものを終わらせることにつながっている。

 そういう傾向が札幌や地方では存在するのに、いわゆるコロナ分科会や政府から「高齢化」に関する企業従事者、経営者の課題を挙げることを聞いたことがない。

 健康でいることの重要性はわかる。その一方で、商売をやめる経営者らの商売人生そのものを、終わらせることは理解されているのだろうか。災害ならば復旧や復興の名の下に様々な対策が続いていくが、新型コロナでは高齢の経営者や従業員の対策は置き去りに近い。


筆者

古本尚樹

古本尚樹(ふるもと・なおき) 防災・危機管理アドバイザー

1968年生まれ。札幌市在住。  札幌光星高等学校普通科卒業、北海道大学教育学部教育学科教育計画専攻卒業、北海道大学大学院教育学研究科教育福祉専攻修士課程修了、北海道大学大学院医学研究科社会医学専攻地域家庭医療学講座プライマリ・ケア医学分野(医療システム学)博士課程修了 博士【医学】、東京大学大学院医学系研究科外科学専攻救急医学分野医学博士課程中退(以上、学歴)  浜松医科大学医学部医学科地域医療学講座特任助教、東京大学医学部附属病院救急部特任研究員、公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター研究部主任研究員、熊本大学大学院自然科学研究科附属減災型社会システム実践研究教育センター特任准教授、公益財団法人地震予知総合研究振興会東濃地震科学研究所主任研究員を経て、現在は防災・危機管理アドバイザー。専門分野は新型コロナウィルス対策(特に住民・自治体・企業対策、また企業の従業員健康や雇用への対策、企業業務継続計画[BCP]、経済との関係等)、企業危機管理、災害医療、自然災害における防災対策・被災者の健康問題等。銀行や自治体等の人材育成にも携わっている。西日本放送(香川県)と信越放送(長野県)でラジオコメンテイター。ホームページはhttps://naokino.jimdofree.com/

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

古本尚樹の記事

もっと見る