メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

今年の大雪は危険! 立ち往生再び、除雪中の事故も急増

古本尚樹 防災・危機管理アドバイザー

 北陸を中心に1月9日~11日の3連休、豪雪で車両が立往生する事態が相次いだ。高速道や一般道で最大1200台以上の車両が動けず、救出活動が続いた。福井県は陸上自衛隊に災害派遣を要請し、自衛隊員や県職員らが動けなくなった車両をけん引した。

 新潟や北陸を中心に7日から続く大雪では、全国で少なくとも13人が亡くなったと報じられている。その多くが高齢者だ。原因は雪下ろしの際の事故や除雪車との事故などである。

 著者は昨年末、『関越道の大量立ち往生を「予想外の大雪で…」で片付けてはいけない』(論座2020年12月23日)で立ち往生を避けるための準備を訴えたが、新年に入り局地的豪雪とそれにともなう道路での立ち往生が頻発した。今後の予報でも豪雪の可能性が示唆されている。この3連休の立ち往生をしっかり検証し、今後の対策を再構築することが不可欠だ。

拡大動けなくなったバスを押す後続車のドライバーら=2021年1月11日、富山市内

立ち往生が発生する背景

 冬期間に車両の立ち往生が発生する原因はいくつかある。まずはノーマルタイヤの車両やスタッドレスタイヤであってもチェーンをしていない車両が雪に乗り上げることだ。特にトラックなど大型車が一度停まると後続車がう回できず、大規模な立ち往生につながる。

 国土交通省によれば、2015年度に国道で発生した雪による多数車両の立ち往生では、原因となった車両の6割がトラックなどの大型車だった(15年度に国道で発生した立ち往生の原因となった547台のうち61%が大型車だった。中型車は24%、乗用車を含む小型車は15%だった)。勾配が5%以上の坂道での発生が目立ち、チェーンが未装着の車も多かった(把握されている300台が冬用タイヤだったが、うち約270台はチェーンを着けていなかった。また道路の状況別では勾配が2~5%未満の道路で立ち往生した車が約140台だったのに対し、5~9%は約230台と大きく上回る)。

 この立ち往生を回避するためには、物流業界などに大雪時の道路利用を控えるよう要請することが必要だ。


筆者

古本尚樹

古本尚樹(ふるもと・なおき) 防災・危機管理アドバイザー

1968年生まれ。札幌市在住。  札幌光星高等学校普通科卒業、北海道大学教育学部教育学科教育計画専攻卒業、北海道大学大学院教育学研究科教育福祉専攻修士課程修了、北海道大学大学院医学研究科社会医学専攻地域家庭医療学講座プライマリ・ケア医学分野(医療システム学)博士課程修了 博士【医学】、東京大学大学院医学系研究科外科学専攻救急医学分野医学博士課程中退(以上、学歴)  浜松医科大学医学部医学科地域医療学講座特任助教、東京大学医学部附属病院救急部特任研究員、公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター研究部主任研究員、熊本大学大学院自然科学研究科附属減災型社会システム実践研究教育センター特任准教授、公益財団法人地震予知総合研究振興会東濃地震科学研究所主任研究員を経て、現在は防災・危機管理アドバイザー。専門分野は新型コロナウィルス対策(特に住民・自治体・企業対策、また企業の従業員健康や雇用への対策、企業業務継続計画[BCP]、経済との関係等)、企業危機管理、災害医療、自然災害における防災対策・被災者の健康問題等。銀行や自治体等の人材育成にも携わっている。西日本放送(香川県)と信越放送(長野県)でラジオコメンテイター。ホームページはhttps://naokino.jimdofree.com/

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

古本尚樹の記事

もっと見る