メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

「祈り」はコロナの時代を生きる者の光景~不安の日々に絶望しないために

先が見えないコロナ禍の中、祈ることが白々しく感じてしまう時だからこそ……

奥田知志 NPO法人抱樸理事長、東八幡キリスト教会牧師

 「新型コロナウイルス感染症」。昨年の年明け、私たちはこの聞き慣れない言葉と出会った。それが何を意味するのか、何が始まろうとしているのか、私たちは知らなかった。

 それから1年。テレビやメディアからは、「本日の東京の感染者数は」「自粛要請」「時短要請」「重傷者数」、「医療ひっ迫」、そして「死者数」が語られ続け、私たちは一喜一憂した。情報過多ともいえる状況の中で私は、なぜか「沈黙」へと向かう自分を感じていた。

 想定をはるかに超えた事態。感染の恐怖。生活破綻(はたん)の不安。苦しみが波のように折り重なる。「苦しい」ということさえ憚(はばか)られる。本当の苦しみとはそういうことだ。言葉を失った日、私たちは沈黙するしかない。

 言葉にできない私は、あれこれと事象を語ることは止め、「言葉にできないということ」について語ろうと思う。それを「祈り」と捉えたい。私は牧師なので少々、宗教的な発言となるがお許し頂きたい。

拡大MIA Studio/shutterstock.com

「いのち」の前で沈黙する私たち

 なぜ、私は「沈黙」へと向かうのか。それは「新型コロナ感染症」が、「いのち」に関わる事態であるからだ。そして、「いのち」という私たちの基底といえる事柄にもかかわらず、日々耳にする「言葉」はその基底の遥か上を滑っていくように感じてしまう。

 人は「いのち」の前で沈黙させられる。「いのち」は、自分の自由にならない事柄であり、生まれた時から「それは在った」からであり、「生かされている」という言葉がふさわしい。

 新型コロナ感染症に対する闘いが続いている。いずれこの国でもワクチン接種が始まる。だから、ただ諦念を抱き、「黙っている」というわけではない。しかし、事態が「いのち」という人の自由にならない基底に関する事柄である故に、私たちは「沈黙」せざるを得ないのだ。

 「沈黙」は、何もしない、できないと言う意味ではない。「沈黙」の日、人は祈りはじめる。コロナ禍を生きる者たちは、祈り始めている。

 大自然に圧倒され人が沈黙するように、私たちは「コロナという大自然」の前に沈黙しつつある。「コロナとの闘いに勝利する」と意気込んでみても、明日の自分がどうなるかさえわからない。経済はどこまで悪化するのか。次々に登場する「変異種」。先が見えない闇の中を歩き続け、先行きへの答えのない問いの中で、言葉数は減っていく。


筆者

奥田知志

奥田知志(おくだ・ともし) NPO法人抱樸理事長、東八幡キリスト教会牧師

1963年生まれ。関西学院神学部修士課程、西南学院大学神学部専攻科をそれぞれ卒業。九州大学大学院博士課程後期単位取得。1990年、東八幡キリスト教会牧師として赴任。同時に、学生時代から始めた「ホームレス支援」に北九州でも参加。事務局長等を経て、北九州ホームレス支援機構(現 抱樸)の理事長に就任。これまでに3400人(2019年2月現在)以上のホームレスの人々の自立を支援。その他、社会福祉法人グリーンコープ副理事長、共生地域創造財団代表理事、国の審議会等の役職も歴任。第19回糸賀一雄記念賞受賞な ど多数の表彰を受ける。NHKのドキュメンタリー番組「プロフェッショナル仕事の流儀」にも2度取り上げられ、著作も多数と広範囲に活動を広げている。著書に『もう一人にさせない』(いのちのことば社)、『助けてと言える国』(茂木健一郎氏共著・集英社新書)、『生活困窮者への伴走型支援』(明石書店)等

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

奥田知志の記事

もっと見る