自己を問うて
「自分とは何か?」 こんな問いをもったこと、ありますか?
コロナがこの世に出現した理由を考えると、私は、この問いの答えを明確にせよと言いたいがために我々人間界の前に現れてきたのでないかと、このごろ本気で思うようになってきました。
「おまえな、哲学者にでも、なったような気になってるんでないのか?」って言われそうですね。はい、皆さん、この際だから、一緒に哲学者になりましょうよ。私は、本気でそう思っているのです。
そういえば、昔、ウイスキーの宣伝で、「ソ・ソ・ソクラテスかプラトンか、ニ・ニ・ニーチェかサルトルか、みんな悩んで大きくなった、大きいわァ大物よォ、おれもおまえも大物だァ」と歌われていたのはご存じですか?
ソクラテスさんは「汝自らを知れ」といいました。そう今回は、悩みながらこの問い「自己とは何か」を解明してみましょう。一人だけ大物になるのでなくて、あなたもこの私も大物になって、コロナウイルスの前に「自己とは○○だ」と答えを持って、みてもらおうではありませんか。
自己懐疑
この歌のCMがはやったのは1976年だそうです。偶然ですが、今から振り返ると、私が自己発見に大きな転機となる経験をしたのはそのころでした。
私は1958年、高度経済成長のまっただ中の日本に生まれました。小学校の時にはテレビが入り、大きなステレオ、冷蔵庫など、どんどん、どんどん便利なものが出現してきて、これらのものを追い求めて、それらを持てることが幸せな自分なのだと信じて生きていました。
そんな自分ですが、この歌の流行った19歳のころ、インドへ放浪の旅にでたのです。この放浪の旅が自己を問う私の転機となりました。
インドには、物があまりありませんでした。旅の最初、どうやって時間をつぶそうかと毎日考えていました。ガンジス川で有名な街ベナレスに滞在した時のことですが、そこでの時間が「自分とは何か」を考えるきっかけをくれました。

Roop_Dey/Shutterstock.com
ガンジス川の麓では、死を待つ老人が多く目に入りました。葬儀はいたるところでやっており、死体が目の前で焼かれて、家族が泣き崩れていました。その川には、動物や人間らしい死体も流れていて、その横で普通に沐浴し、洗いものをしている人の姿が何度も目に入ってきました。大変ショックでしたが、私は、その光景に吸い込まれて、一泊1~2ドルの安宿に泊まり、毎日、ホテルとガンジス川を往来していました。
その安宿には、ヤモリがたくさんいました。私が生まれ育った北海道にはヤモリはおりません。恐ろしく感じて、日本からもってきた殺虫剤をヤモリにふりかけ、次から次へと殺したのです。翌朝のことですが、私の顔は腫れあがっていました。蚊に大量に刺されたのです。ああ、ヤモリは蚊を食べてくれていたんだ、ヤモリがいる理由がそれなりにあったんだ、と知らされたのです。
私は、物にふりまわされている自分を発見し、それでいいのかと自問しました。いつまでも好きなように生きられる自分と思って生きてきてた私に、ガンジス川が死を目の当たりにさせ、そう問いかけたのです。そして、ホテルでのヤモリ殺しによって、自分、人間が一番えらいと思って生きてきた自己中心性が問われだしました。インド放浪によって、私は自己懐疑へと投げ出されたのです。