メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

海外の「見えない記者クラブ」~日本マスコミが知らない「五輪取材のインナーサークル」の実像

ジョージア・マフィアとオリンピック・ファミリー

小田光康 明治大学ソーシャル・コミュニケーション研究所所長

 所変われば品変わる。風習や文化に根付いた日本の記者クラブと同質の組織が欧米でもある。米国では地域コミュニティありきのジャーナリズムが発展してきたため、その内部での取材先と記者の関係がしばし問題となってきた。一方、欧州ではジャーナリズムは主にギルド組織として発展し、それが権力と結びついたサロン文化に取り込まれることもあった。

 前回の『「記者クラブはアメリカに存在しない」という都市伝説』に続いて、今回は筆者が知る米国南部の「ジョージア・マフィア」と、国際オリンピック委員会(IOC)や国際競技連盟(IF)の関係者が集まる「オリンピック・ファミリー」を例に取り、日本の記者クラブとは異なり、その存在自体が不透明で流動的な海外の「見えない記者クラブ」について話を進めたい。

 米国には日本の「閥」と同様のコミュニティが数多く存在する。応援するスポーツ・チームなどでつながる地域コミュニティ、フラタニティや学寮を中心にした大学コミュニティ、そして転職文化から来る「企業コミュニティ」などがある。筆者が在籍した米国企業では転職した社員を「アルムナイ(卒業生)」と呼び、「ネットワーキング」を促す定期的な集まりがあった。こうしたコミュニティが土台となって「見えない記者クラブ」が形成されることがある。

拡大アトランタ Sean Pavone/Shutterstock.com

粗野だが心優しい米国南部人の「ジョージア・マフィア」の集まり

 米国は連邦政府と州政府がある多元政府国家として知られ、各州は日本の都道府県とはまったく異なる独立国家のようである。南北戦争の勝者である北部の「ヤンキー」にいまでも対抗意識を強く持つ「レヴェル(反逆者)」のジョージア州はこの典型例で、その内部のつながりは非常に眷顧だった。

 筆者が共同通信で1996年アトランタ五輪を取材していたころ、第39代米国大統領のジミー・カーター氏を神輿に担いだ、いわゆる「ジョージア・マフィア」と呼ばれる側近政治家らを中心に、州内に本社を置く大企業、有力な弁護士事務所や会計事務所、そしてこの地域で取材する一部のマスコミ記者が集まる「見えない記者クラブ」がアトランタ市内に実在した。こうした要人らは五輪開催で陰ひなたで密に関係していたことはいうまでもない。

 その「入会資格」は粗野だが心優しい南部人らしい独特のものだった。これについて見てみよう。

 米国では地域の有力者や企業が率先して資金を提供し、おそろいのTシャツを着て参加する週末の早朝ボランティアがよくある。地元の政治家であれば必ず参加する。筆者は大学院生時代から時たま参加していたが、こうしたイベントに毎回欠かさず参加するのが実はインナーサークル入会への道につながる。ここでは地域に対する愛着心を試されていたようだ。

 五輪取材をしていた最中、前職の上司から五輪にまつわるボランティア活動への誘いがあった。参加すると、新聞やテレビで見たような顔ぶれも多数いる。活動が終わるとその場で、ドーナッツとコーラが提供されるささやかな立食朝食会が開かれる。この活動に毎回参加していると、さまざまな人々と顔見知りになり、記者であれば情報網につながる。


筆者

小田光康

小田光康(おだ・みつやす) 明治大学ソーシャル・コミュニケーション研究所所長

1964年、東京生まれ。米ジョージア州立大学経営大学院修士課程修了、東京大学大学院人文社会系研究科社会情報学専攻修士課程修了、同大学院教育学研究科博士課程満期退学。専門はジャーナリズム教育論・メディア経営論、社会疫学。米Deloitte & Touche、米Bloomberg News、ライブドアPJニュースなどを経て現職。五輪専門メディアATR記者、東京農工大学国際家畜感染症センター参与研究員などを兼任。日本国内の会計不正事件の英文連載記事”Tainted Ledgers”で米New York州公認会計士協会賞とSilurian協会賞を受賞。著書に『スポーツ・ジャーナリストの仕事』(出版文化社)、『パブリック・ジャーナリスト宣言。』(朝日新聞社)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

小田光康の記事

もっと見る