赤木智弘(あかぎ・ともひろ) フリーライター
1975年生まれ。著書に『若者を見殺しにする国』『「当たり前」をひっぱたく 過ちを見過ごさないために』、共著書に『下流中年』など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
不正確な高須院長のツイートをそのまま報じたメディアの責任
1月31日に東スポがこのようなタイトルの記事を配信した。
「高須院長が大村知事リコール署名で〝8割が無効票報道〟に不信感 「誰も見れない時期から何故?」」という記事だ。
記事は、愛知県知事に対するリコール運動の中心となっていた高須克弥氏が、提出署名の8割が無効であったと報じられていることに触れた内容だ。記事では大村愛知県知事が「署名が提出されたころから大村知事が無効票が多数存在していることを口にした」という前提の上で、高須氏が「誰も署名簿見れない時期からの大村知事の発言。何故?」「明日の選管の委員会の発表は大村知事が最初に言った通りになると思います」とツイートを行ったと報じている。
これを素直に読めば「大村知事はまだ署名を誰も見ていない頃から『署名の8割が無効である』と明言しており、選挙管理委員会の発表は、大村知事の主張通りのシナリオに着地することになる」と、まるで選管が大村知事の指示通りの結果を打ち出しているかのような印象を受ける。しかしそれは本当なのだろうか?
最近は、スポーツ紙などを中心に著名人のツイートをただ掲載するだけの記事が増えているように思う。
基本的には毒にも薬にもならない記事なので勝手にやってくれていれば良いのだが、個人的なツイートの中には、ツイートをした人や、それに関わる人たちによる勘違いなどが含まれることがある。
まず、該当の高須氏のツイートを見ると、確かに記事にあるような疑問を提示している。だが気になるのは、そのツイートが匿名アカウントのツイートを引用する形で行われている事だ。
その匿名アカウントのツイートには「大村知事は署名が提出された頃に『署名の8割は不正と選管から聞いている』的なことを言っていた」という趣旨のことが書かれている。つまり匿名アカウントは「名簿が提出された頃には、すでに大村知事サイドに署名の内容が漏れていた」ことを示唆する内容であった。
高須氏の「誰も署名簿見れない時期からの大村知事の発言」というツイートはこの内容、すなわち「署名の8割は不正と選管から聞いていると発言した」という内容を指しているのである。
さて、高須氏がリコール署名を提出したのが2020年11月4日である。ではこの頃に大村知事は何を言っていたのか。まずは11月4日。記者会見でリコールのことを尋ねられた大村知事はこう言っている(「愛知県・大村知事が臨時会見(全文)あまり集まっていないとは聞いている」Yahooニュース2020年11月4日)。
「関係者の話としては、あまり集まっていないというふうにはお聞きをしております」
ここで大村知事が言っているのは「票数が集まっていない」という話であり、「不正投票が8割」という話では無い。
当の高須氏も11月4日の大村知事の発言に対して「まだ選管の集計ができていないのに、なぜ大村知事は票数が少ないと報告を受けているのか?」という内容をツイートしている。この時点では高須氏も大村知事の主張内容が「票数」であることを認識しているのである。
全ジャンルパックなら本の記事が読み放題。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?