阿部岳(あべ・たかし) 沖縄タイムス記者
1974年、東京都生まれ。名護市辺野古の新基地建設や差別の問題を中心に取材する。東村高江のヘリパッド建設を追った『ルポ沖縄 国家の暴力――米軍新基地建設と「高江165日」の真実』(朝日新聞出版)で第6回日隅一雄・情報流通促進賞奨励賞。他の著書に『観光再生――「テロ」からの出発』(沖縄タイムス社)、共著に『沖縄・基地白書――米軍と隣り合う日々』(高文研)
※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです
[3]「菅氏が沖縄2紙と懐柔密会」報道のメッセージ
福島と沖縄――国家の繁栄のために原発と基地という迷惑施設を押しつけられている「苦渋の地」で今、何が起きているのか。政府や行政を監視する役割を担うメディアは、その機能を果たしているのか。権力におもねらない現地在住の2人の新聞記者が「ジャーナリズムの現場」をリレーエッセーで綴ります。
これまでの連載記事はこちら(↓)
同僚が「フライデー」された。強烈な脅し。あの日、菅義偉という人物の恐ろしさを思い知った。
「スクープ撮 菅官房長官が『沖縄タイムス』『琉球新報』と“懐柔密会”」。2015年6月12日発売の週刊誌フライデーに、こんな見出しが躍った。オフレコ懇談を終え、満足そうな表情で引き揚げる菅氏、それを折り目正しいお辞儀で見送る同僚、という写真が大判で使われていた。
この頃、菅氏は沖縄に仕掛けようとしていた。2カ月前、拒絶し続けてきた翁長雄志知事との会談に初めて応じ、辺野古新基地建設について談判した。沖縄2紙に懇談を持ち掛けたのも、建設推進に向けた硬軟両様の工作の一環だった。
会場はホテルニューオータニのバー。2紙の東京駐在記者3人ずつ、全6人が個室に集まった。向き合った菅氏は基地問題や経済振興を語った。特段驚くような話はなかったという。フライデーの記事は匿名の「官邸スタッフ」の話を引用し、基地問題を巡る菅氏の狙いを解説した。「『抵抗』をつづける地元2紙に腹をくくらせるという意味があったと思います」。
だが、真の「意味」はむしろ、オフレコ懇談の4日後にこの記事が載ったこと自体に込められていたはずだ。予定を知っていたのは当然ながら菅氏側と沖縄2紙だけ。そして2紙にはフライデーに漏らすメリットも動機もない。菅氏側が情報提供した可能性が極めて高い。
オフ懇に勢ぞろいし、菅氏に頭を下げる記者。それが一度きりの機会だったとしても、掲載された写真は沖縄2紙もまた権力のインナーサークルにいる、と見る者に印象づける。「日頃権力に厳しいポーズを取っていても、所詮はお仲間なんでしょ」と考えた人もいただろう。
菅氏側の明確なメッセージを、私は感じずにはいられなかった。「お前たちの言動はいつでもさらせるぞ」。そのために忙しいスケジュールを縫ってわざわざ「罠」を仕掛け、同僚たちを招き入れたのか。フライデーの記事を見て、底知れぬ闇をのぞいたように思った。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?