いのちで笑え!~震災から10年に思うあの日の事と今の時代を生き抜く術
忘れられない絶望の日々。復興の道はまだ遠いが、それでも笑いながら生きていく
奥田知志 NPO法人抱樸理事長、東八幡キリスト教会牧師
今年も3月11日がやってきた。10年前のあの日、私は福岡での仕事を終え、車で北九州に向かっていた。13日は長男の卒業式で、夕方には家族で高校のある島根県江津市に向かう予定だった。
午後3時過ぎ電話が鳴った。「どこでもいいからすぐにテレビを見て」。妻は要件だけを伝え、電話を切った。

地震による津波で全滅した岩手県陸前高田市=2011年3月14日、朝日新聞社ヘリから
津波の映像に言葉を失い……
九州自動車道の古賀サービスエリアのテレビには、既に大勢の人だかりができていた。人をかき分け何とかテレビをのぞき込む。真っ黒な水が田畑やビニルハウス、そして家を次々に飲み込んで進んでいく。「何が起こっているんだ」。答えのないまま、全員が息を詰まらせていた。
言葉にならない。ただ、「ああ」とか「ええ」という呻(うめ)きのような声を漏らすだけだった。
島根への移動中、宮城県で活躍するホームレス支援の仲間たちに電話をし続けていた。翌朝、NPO法人ワンファミリー仙台の立岡学・理事長と電話がつながった。「生きてるか」が第一声だった。
立岡理事長は「私たちは無事です。11時から炊き出しを開始します」と言った。すでに毛布などの支援物資の配布を始めていた。「しかし、このままでは物資も燃料も数日で底をつきます。何とかなりませんか」と彼は告げ、電話を切った。「何とかする」と答えるのが精一杯だった。
その日の午後3時36分福島第一原子力発電所1号機が爆発した。14日には3号機、15日には2号機が爆発。メルトダウンが始まっていたことが後日、公表された。正確な情報も与えられないまま、人々は被爆の危機にさらされていた。卒業する息子に「大変なことになった。日本は今後どうなるかわからない」と告げた。
卒業式を終え、息子と一緒に北九州に戻った。テレビは津波被害の惨状と福島原発事故を伝え続けた。コマーシャルがなくなったテレビを見つめていると、膝が震え、呼吸が浅くなる。「何をすべきか。何ができるか」を考え続けていた。
震災と原発事故から10年、もういちどお読みいただきたい論考を無料公開します/論座「3.11アーカイブ」