[51]横浜市の「水際作戦」を告発~生活保護の精神をないがしろにする自治体の現実
住まいをめぐり理不尽な行政対応が頻発。「当たり前の権利」と認識を
稲葉剛 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科客員教授
3月9日、横浜市神奈川区役所の会議室。
区の福祉保健センターの担当部長をはじめとして、課長、係長ら5人の職員が一斉に立ち上がり、深々と頭を下げた。
「今回の案件につきまして、 A様の心配事に寄り添えずにきちっとした相談対応ができなかったこと、生活保護の申請をしたいとお話されているにもかかわらず、結果的に申請を受けなかったことは、大変、申し訳ございませんでした。」
抗議に訪れていた私は、職員たちの後頭部を見つめながら、既視感を拭うことができなかった。

謝罪する横浜市神奈川区の福祉保健センターの担当部長ら=2021年3月9日、神奈川区役所
虚偽説明繰り返し申請書受けとらぬ神奈川区職員
この日、横浜まで足を運んだのは、2月22日に神奈川区の福祉事務所で生活保護の申請に訪れた20代の女性(Aさんとする)に対して、面接担当の職員が悪質な「水際作戦」(生活保護の窓口で相談者に申請をさせないこと)をおこなったことに抗議するためである。
住まいを失って相談に来た女性がアパートに入って生活したいと訴えたにもかかわらず、対応した職員は「ここの場合、家のない状態だと、施設にご案内する形になっている」、「申請したとしても、所持金額(約9万円)が基準を超えているので却下になる可能性がある」等と、制度に関する虚偽の説明を繰り返した。
Aさんは自作の生活保護の申請書を持参していると言ったものの、職員は「申請の紙は、お申込みの時にお渡しするので、前もってお渡しするということはしていない」と断言し、申請書を受け取ろうとはしなかった。
困ったAさんは、Twitterで支援団体関係者に相談。私たちが引き継いで支援した結果、彼女は他の自治体で生活保護を申請することができたが、神奈川区の不当な対応を糺すため、私が代表を務めるつくろい東京ファンドなど6団体は、3月9日、神奈川区福祉事務所に抗議・申入れをおこなった。申入れにはAさんも参加し、担当部長はその場で本人に謝罪した。

神奈川区福祉保健センターによる生活保護申請の相談者に対する不当な対応についての申入れ=2021年3月9日、神奈川区役所
全国で続発する「水際作戦」
同日夕方、横浜市も市役所で謝罪会見をおこなった。市の担当者は、Aさんに制度に関する誤った説明をしたことを認め、謝罪をした上で、今後、職員に対し、面接時の適切な取扱いについて周知し、当事者の意思を尊重した対応を徹底すること、生活保護制度についての職員研修を強化する等の再発防止策を実施することなどを発表した。
横浜市がすぐに謝罪に追い込まれたのは、Aさんが窓口でのやりとりをスマートフォンで録音していたのが、動かぬ証拠になり、言い逃れができなくなったからではないか、と私は考えている。同様の水際作戦は、他の自治体でも頻発しているが、私たちが抗議はしても、「そんなことは言っていない」と事実認定において水かけ論になってしまうことが多いからだ。