メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

アジア系が狙われる米国のヘイトクライムが急増――自分でできる対策は?

田村明子 ノンフィクションライター、翻訳家

 「最近アメリカで、アジア人に対するヘイトクライムが勃発していますが、田村さんは大丈夫ですか?」と、日本の知人たちからよく連絡をいただく。

 もう渡米して40年以上になるが、正直に言うとアメリカでアジア人だという理由で明らかな差別を受けた経験は、ほとんどない。筆者は80年代の貿易摩擦によるジャパンバッシングが横行した時代も経験しているが、一生懸命記憶を掘り起こしてみても、差別を受けた記憶は40年でせいぜい3回ほどである。

 米国では19世紀末からアジア人の移民に対する黄渦論が沸き起こり、日系移民に対してもあからさまな人種差別が横行した。また周知のように第二次世界大戦勃発後、ドイツ系、イタリア系ではなく日系人のみが財産を没収され、強制収容所に入れられるという忌まわしい歴史がある。アジア人に対する偏見というのは、確かに存在するだろう。

 でも少なくても筆者が渡米してからのアメリカ、特にニューヨークは、アジア人にとって肩身の狭い思いをしながら暮らさなくてはならない場所では、決してなかった。

 もちろん筆者自身が体験していないからといって、ヘイトクライムが存在していないわけではない。2020年2月のコロナ・パンデミック発生後、全米でアジア人が被害にあった犯罪は150%増加していると報告されている。

米ジョージア州で起きた銃撃事件の犠牲者を悼むニューヨークの集会で2021年3月19日、「私たちも米国だ」と書かれたボードを掲げるアジア系市民20210320拡大米ジョージア州で起きた銃撃事件の犠牲者を悼んでニューヨークで開かれた集会。アジア系市民が「私たちも米国だ」と書かれたボードを掲げた=2021年3月19日

筆者

田村明子

田村明子(たむら・あきこ) ノンフィクションライター、翻訳家

盛岡市生まれ。中学卒業後、単身でアメリカ留学。ニューヨークの美大を卒業後、出版社勤務などを経て、ニューヨークを拠点に執筆活動を始める。1993年からフィギュアスケートを取材し、98年の長野冬季五輪では運営委員を務める。著書『挑戦者たち――男子フィギュアスケート平昌五輪を超えて』(新潮社)で、2018年度ミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。ほかに『パーフェクトプログラム――日本フィギュアスケート史上最大の挑戦』、『銀盤の軌跡――フィギュアスケート日本 ソチ五輪への道』(ともに新潮社)などスケート関係のほか、『聞き上手の英会話――英語がニガテでもうまくいく!』(KADOKAWA)、『ニューヨーカーに学ぶ軽く見られない英語』(朝日新書)など英会話の著書、訳書多数。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

田村明子の記事

もっと見る