五つの要因から必然だったプロ野球の「9回打ち切り、延長戦なし」
戦力編成・戦術の見直し、経営上の影響があっても特例措置を導入したワケ
鈴村裕輔 名城大学外国語学部准教授

観客を1万人に制限し巨人―DeNAの開幕戦を迎えた東京ドーム。マウンドは巨人先発の菅野=2021年3月26日
2021年の公式戦が始まった。昨年に続いてコロナ禍のもとでのシーズンとなったが、ともあれ試合を観戦できることは、プロ野球ファンのひとりとして喜ばしい限りだ。
ところで、開幕直前の先月22日、プロ野球の臨時12球団代表者会議が開催、レギュラーシーズンでは延長戦を行わず、9回で打ち切ることを決定した。昨年は、延長戦は10回で打ち切る特例が採用された。そのため、プロ野球は2年連続で12回まで行える延長戦が規則通り実施されない変則的な状態となる。
延長戦を認めないのは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に対応した措置ではあるものの、当初は昨年までと同様に延長戦は10回まで行う方針だった。しかも、開幕直前に規則を変更したのだから、各球団は戦力編成や戦術の見直しを余儀なくされるし、経営的な影響も考慮しなければならない。にもかかわらず、なぜ特例措置の導入が決められたのだろうか?
「制度面での適切さと妥当さ」、「営業時間時短要請への対応」、「大都市での終電繰り上げ」、「東日本大震災時の対応の反省」、「公益性の確保」の5つの側面から考えると、今回の対策が不可避であることが分かる。
引き分けが認められている日本の野球
原則として引き分け制度を導入せず、試合を一時中断してでも勝敗が決まるまで延長戦を行う大リーグに対し、日本のプロ野球では延長戦は12回までとされており、そこで勝敗が決しない場合、結果は引き分けとなる。引き分けは制度上、認められているわけだ。
また、今回の措置を決めた代表者会議は、プロ野球に関する特定の事項を検討し、決定することを主たる役目とする意思決定機関である。その代表者会議が臨時会合を開いて9回での打ち切りを決定したのだから、手続き上の問題もない。
そもそも、延長戦の回数は時代により変化している。1972~1987年、2011年及び2012年は、試合開始から一定時間を経過した場合、新しい延長イニングに入らず引き分けとする制限が設けられた。
こうした時間制限のもとで、9回を終えていない試合については、9回裏まで試合を行い、延長戦は不可だったので、今回の9回での打ち切りという判断は過去の事例に則っているともいえる。
とすれば、延長戦を行わないという決定は、制度面でも過去の事例との整合性という点でも、適切であり妥当となる。