メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

軽く扱われてしまう「鳥」の命をめぐって

鶏卵汚職、殺処分……人間との持続可能な関係は

梶原葉月 Pet Lovers Meeting代表、立教大学社会福祉研究所研究員

 鳥の鳴き声が聴こえてくる季節。

 朝になると、チチチチとか、チュンチュンとか、詳しくないので種類まではわからないが、いろいろな声がする。

 庭に水を置いてみたら、鳥たちがくちばしで器用に水を飲んだり、特に暖かい日には、水にジャンプインしたりする姿が見られるようになった。今まで身近な鳥を特に意識したことはなかったが、愛らしくやって来ては自由に飛びさる様子を眺めているのは結構楽しい。

身近な鳥を眺め、楽しむ

拡大シロフクロウ
 コロナ禍の影響で、バードウォッチングをする人が増えている。

 ニューヨークでは、シロフクロウがセントラルパークに現れて、ウオッチャーが詰めかけていることがニュースになった(ゴージャスなシロフクロウがセントラルパークに現れる マンハッタンでは「激レア」=Gorgeous Snowy Owl Makes "Mega-Rare" Manhattan Appearance In Central Park:Jake Offenhartz and Jen Chung 2021年1月27日Gothamist)。

 北極圏で繁殖するシロフクロウは、冬は北アメリカ大陸ま で降りてくるが、大都会の真ん中で見られるのはすごく珍しい現象だということだ。

 ちなみに、日本だとこういう場合、地名や川の名前などに、「ちゃん」を付けたあだ名がすぐついて、マスコミは「○○ちゃん」とその名前で統一して呼ぶが、ニューヨークのカメラマンに聞くと、アメリカではそういうことはしないらしい。

拡大Dora Zett/shutterstock.dom
 また、イギリスではコロナによるロックダウンで在宅時間が増え、庭でのバードウォッチングが過熱気味で、隣の人より、より魅力的な餌場を作って(つまりより美味しい、よりたくさんの餌を置いて)、鳥を奪い合うご近所トラブルまで起きているという面白いエッセイもあった(恋と郊外の鳥の餌やり戦争は手段を選ばず=All's fair in love and the suburban bird-feeding wars:Peter White 2021年2月24日 The Guardian )。


筆者

梶原葉月

梶原葉月(かじわら・はづき) Pet Lovers Meeting代表、立教大学社会福祉研究所研究員

1964年東京都生まれ。89年より小説家、ジャーナリスト。99年からペットを亡くした飼い主のための自助グループ「Pet Lovers Meeting」代表。2018年、立教大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。近著『災害とコンパニオンアニマルの社会学:批判的実在論とHuman-Animal Studiesで読み解く東日本大震災』。立教大学社会学部兼任講師、日本獣医生命科学大学非常勤講師。

梶原葉月さんの公式サイト

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

梶原葉月の記事

もっと見る